2025-04-15 / 最終更新日時 : 2025-04-15 tomishobo 図書目録 働くあなたのためのはじめてのマインドフルネス──自分も人も大切にする生き方 中野美奈著(1,900円+税)ISBN978-4-86616-219-5◆本書は,仕事のストレスに悩む現代人のためのマインドフルネス入門書です。15年以上の企業勤務経験とメンタルヘルス研究の実績を持つ著者が,心の安定を取り戻す方法を解説。食事や呼吸法など,日常生活に取り入れやすいワークで,心の力を高め,仕事もプライベートも充実させることを目指します。
2025-04-09 / 最終更新日時 : 2025-04-09 tomishobo 児童期 スクールカウンセラーの業務徹底解説セミナー──着任準備から引き継ぎまで 田多井正彦著(2,300円+税)ISBN978-4-86616-217-1◆スクールカウンセラー(SC)として勤務する方,すでに現場にいるけれど「こんな時どうすれば?」と迷うことがある方へ。現場でしか手に入らないノウハウが詰まった「実践的」な一冊です。
2025-01-21 / 最終更新日時 : 2025-01-21 tomishobo N:ナラティヴとケア N:ナラティヴとケア 第16号 ナラティヴの政治学──対人支援実践のために 安達映子 編(1,800円+税)ISBN978-4-86616-214-0◆支援の場に潜む政治(パワー/権力)に気づく支援者たちによって書かれたものである。過激かつ刺激的な論考が集まった。
2024-10-02 / 最終更新日時 : 2024-10-30 tomishobo 心理療法(2)─深層や無意識にこだわらない心理療法 動作法と心理臨床──動作法の基本と実践② 大野博之・藤田継道・奇 恵英・服巻 豊 編(2,500円+税)ISBN978-4-86616-205-8◆本書は,動作法の〈広がり〉を動作法実践者たちによって書かれた1冊です。思春期のつまづきや精神疾患,PTSD,身体障害,身体疾患など,さまざまな場面で生きる動作法を描いています。
2024-10-02 / 最終更新日時 : 2024-10-30 tomishobo 心理療法(2)─深層や無意識にこだわらない心理療法 動作法の世界──動作法の基本と実践① 大野博之・藤田継道・奇 恵英・服巻 豊 編(2,200円+税)ISBN978-4-86616-204-1◆本書は,動作法の〈深まり〉を動作法実践者たちによって書かれた1冊。動作法の入門から,他の心理療法アプローチとの異同,心理学的な位置づけ,スポーツ動作法,高齢者向けの動作法,ストレスマネジメントなど,さまざまな場面で生きる動作法を描いています。
2024-09-20 / 最終更新日時 : 2024-10-28 tomishobo ナラティヴ オープンダイアローグとコラボレーション──家族療法・ナラティヴとその周辺 浅井伸彦・白木孝二・八巻 秀 著(2,800円+税)ISBN978-4-86616-202-7◆知る,学ぶ,やってみる人のためのオープンダイアローグ読本です。オープンダイアローグをしてみたい,エッセンスを日常臨床に取り込みたい,そんな方たちに必読の本となりました。
2024-08-20 / 最終更新日時 : 2025-02-03 tomishobo 心理療法(2)─深層や無意識にこだわらない心理療法 心理療法・カウンセリングにおけるスリー・ステップス・モデル──「自然回復」を中心にした対人援助の方法 若島孔文・鴨志田冴子・二本松直人 編著(2,600円+税)ISBN978-4-86616-201-0◆心理療法の治療要因を突き詰めていくと,「共通要因」と「治療外要因」の存在が7割を占める──この本は,そんなさまざまな心理療法に共通する治療要因を拡張させ,その後,治療外要因を増強させる戦略をもった臨床心理アプローチ「改訂スリー・ステップス・モデル」の理論と方法をまとめたものです。
2024-07-26 / 最終更新日時 : 2025-01-30 tomishobo 児童期 心拍変動バイオフィードバック──こころを「見える化」するストレスマネジメント技法 榊原雅人 編著(2,800円+税)ISBN978-4-86616-198-3◆「呼吸をコントロールする」新たなアプローチから学ぶリラクセーションのエッセンス さらに身近に,もっと便利になったバイオフィードバックを日常に導入しよう!
2024-05-09 / 最終更新日時 : 2025-01-30 tomishobo その他の読み物 そもそも心理支援は,精神科治療とどう違うのか──対話が拓く心理職の豊かな専門性 下山晴彦 編著(2,200円+税)ISBN978-4-86616-192-1◆本来,心理支援と精神科における医療による支援は別物のはず。心理支援とは何なのか? 心理職の専門性とは何なのか? こころをめぐる関係者たちが語る心理臨床の未来。
2024-05-09 / 最終更新日時 : 2025-01-30 tomishobo アセスメント 天才の臨床心理学研究──発達障害の青年と創造性を伸ばすための大学教育 名古屋大学創造性研究会編(代表:松本真理子)(2,000円+税)ISBN978-4-86616-193-8◆天才をつぶすな! 心理面接,心理検査でわかった,ノーベル賞クラスの才能豊かな研究者たちの個性と創造性の原点を探る
2023-11-24 / 最終更新日時 : 2025-01-30 tomishobo 心理療法(2)─深層や無意識にこだわらない心理療法 発達支援につながる臨床心理アセスメント──ロールシャッハ・テストと発達障害の理解 明翫光宜 著(2,800円+税)ISBN978-4-86616-186-0◆アセスメントの結果を,発達障害特性のあるクライエントの多様な状態像とニーズの理解,そしてさらにその先の支援につなげるために──
2023-09-20 / 最終更新日時 : 2023-09-20 tomishobo トップページ クラスで使える! アサーション授業プログラム 改訂版 (鳥取大学大学院)竹田伸也・(沖縄大学人文学部)松尾理沙・(兵庫県こころのケアセンター)大塚美菜子著(2,700円+税)ISBN978-4-86616-179-2◆今度はハッキリン?! プレゼンソフト対応の付録データと簡単手引きでだれでもアサーション・トレーニングが出来る!
2023-08-22 / 最終更新日時 : 2025-01-30 tomishobo アセスメント 事例検討会で学ぶケース・フォーミュレーション──新たな心理支援の発展に向けて 下山 晴彦 編(2,800円+税)ISBN978-4-86616-178-5◆下山晴彦・林 直樹・伊藤絵美・田中ひな子4人のベテラン・セラピストたちの自験例による事例検討会の記録が,コメンテーターには岡野憲一郎,吉村由未,津田容子の3人を迎え,一冊の本になりました。事例検討会のキーワードは,「ケース・フォーミュレーション」。心理支援に携わる,あらゆる方に読んでいただきたい本です。
2023-06-05 / 最終更新日時 : 2025-01-30 tomishobo 催眠学研究 「かかわり」の心理臨床──催眠臨床・家族療法・ブリーフセラピーにおける関係性 八巻 秀著 (2,800円+税)ISBN978-4-86616-172-3♦本書は,アドラー心理学,家族療法,ブリーフセラピー,催眠療法を軸に臨床活動を続ける著者による論文集です。 システムズアプローチ,オートポイエーシス,ナラティヴ・アプローチ,オープンダイアローグなどの理論を日々の臨床現場にいかに活用するのかを模索する論考や,関係性や対話的な「かかわり」をキーワードに学校臨床,夫婦面接,イメージ療法,家族療法,ブリーフセラピーなどの事例を理論と実践を交えながら具体的に解説しています。
2023-01-15 / 最終更新日時 : 2025-01-30 tomishobo 子どもの心と学校臨床 よくわかる 学校で役立つ子どもの認知行動療法──理論と実践をむすぶ(BL子どもの心と学校臨床7) (スクールカウンセラー/東京認知行動療法センター心理士)松丸未来著(1,700円+税)ISBN978-4-86616-161-7◆スクールカウンセラーになり,もどかしい日々を送っていた著者が出会ったのが「子どもの認知行動療法」。スクールカウンセラー,教育実践に関わる人だけではなく,認知行動療法初学者の方にとっても,よくわかり学校で役立つ基本の1冊。