コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

遠見書房

  • ホーム
  • 遠見書房の本・雑誌
  • おしらせ
    • メルマガ配信
    • 誤植訂正情報
  • about us
  • お問い合わせ
    • 本を買うには
    • 書店様へ
    • 書店一覧

子どもの心と学校臨床

  1. HOME
  2. 表示
  3. 子どもの心と学校臨床
2023-01-15 / 最終更新日時 : 2023-01-18 tomishobo 子どもの心と学校臨床

よくわかる 学校で役立つ子どもの認知行動療法──理論と実践をむすぶ

スクールカウンセラーになり,もどかしい日々を送っていた著者が出会ったのが「子どもの認知行動療法」。スクールカウンセラー,教育実践に関わる人だけではなく,認知行動療法初学者の方にとっても,よくわかり学校で役立つ基本の1冊。

2022-10-31 / 最終更新日時 : 2022-10-31 tomishobo 児童期

ポリヴェーガル理論で実践する子ども支援──今日から保護者・教師・養護教諭・SCがとりくめること

ポリヴェーガル理論で,自分や子供の姿をチェックし,家庭や学校で健やかにすごそう!
教室やスクールカウンセリングで,ノウハウ満載の役立つ1冊です。

2022-06-22 / 最終更新日時 : 2022-06-22 tomishobo トップページ

学校で使えるアセスメント入門 ――スクールカウンセリング・特別支援に活かす臨床・支援のヒント

本書は,教育心理学や学校心理臨床のプロフェッショナルたちが集まって,学校でのアセスメントをまとめた本です。児童生徒本人から学級,学校,家族,地域までさまざまな次元と方法で理解ができるアセスメントの知見と技術が満載の1冊。

2021-09-07 / 最終更新日時 : 2021-09-24 tomishobo 児童期

学校では教えないスクールカウンセラーの業務マニュアル──心理支援を支える表に出ない仕事のノウハウ

この本は,「スクールカウンセラーだより」を発行したり,「研修会・講習会」を開いたりといった「影の仕事」をHow to風に手取り足取り教えるものです。「スクールカウンセラーだより」や「研修会」などでフリーで使えるイラスト,198点つき!(デジタルデータのダウンロードも可能です)

2020-09-02 / 最終更新日時 : 2020-09-02 tomishobo 子どもの心と学校臨床

スクールカウンセリングの新しいパラダイム ――パーソンセンタード・アプローチ,PCAGIP,オープンダイアローグ

1995年のスクールカウンセリング事業のスタートから学校臨床を牽引してきたミスタースクールカウンセラー村山先生の1冊。80歳をすぎた今でも飽くなき好奇心で学校臨床,オープンダイアローグ,PCAGIP法の開発とアグレッシブに活躍されています。この本は,そんな著者の学校臨床とその周辺の心理的支援についての新しい考え方をまとめたもので,学校臨床にかかわった50年の経験から生み出された新しい学校臨床のパラダイムを語っています。

2020-07-31 / 最終更新日時 : 2022-02-14 tomishobo 子どもの心と学校臨床

教師・SCのための 学校で役立つ保護者面接のコツ ――「話力」をいかした指導・相談・カウンセリング

学校の先生の悩みの種の一つが保護者への対応。
本書は,スクールカウンセラーである著者が,臨床心理学とコミュニケーションの知見をいかした保護者面接のコツをやさしく伝授します。

2020-02-01 / 最終更新日時 : 2022-11-01 tomishobo トップページ

発達障害のある子どもの性・人間関係の成長と支援 ──関係をつくる・きずく・つなぐ

この本は,発達障害の子どもの大きな課題となっている「性」と「人間関係」を多くの事例と当事者および周辺者のインタビューをもとにわかりやすく解き明かしたものです。友だちづくり,恋愛,性の問題,勉強,仕事,人間関係……これらにまつわる悩みや課題。発達障害をもつ子どもたちも,定型発達の子どもたち同様に,その時はやってきます。まわりの大人や支援者はどうしたらいいのでしょうか? この本はそんな問いにヒントをくれる1冊です。

2018-09-07 / 最終更新日時 : 2020-04-07 tomishobo 子どもの心と学校臨床

子どもの心と学校臨床 第19号 ――特集 SCの「心理の支援」の現状:常勤化・国家資格・協働

本誌は,教師・養護教諭・スクールカウンセラーなどの学校関係者,研究者を読者層とした,日本で唯一の学校臨床の実践と理論をめぐる専門誌です(年2回発行;毎年2,8月)。今回の特集は,岡本淳子先生による「SCの『心理の支援』の現状」です。学校を知る,そのためにSCには心理学的アセスメントがあります。個人,クラス,集団,地域。さまざまなことにセンサーを働かせる,そのコツをまとめました。他に連載多数あり。

2018-03-21 / 最終更新日時 : 2020-04-07 tomishobo 子どもの心と学校臨床

子どもの心と学校臨床第18号 ――特集 学校のアセスメント入門

本誌は,教師・養護教諭・スクールカウンセラーなどの学校関係者,研究者を読者層とした,日本で唯一の学校臨床の実践と理論をめぐる専門誌です(年2回発行;毎年2,8月)。今回の特集は,伊藤亜矢子編による,「特集 学校のアセスメント入門」です。学校を知る,そのためにSCには心理学的アセスメントがあります。個人,クラス,集団,地域。さまざまなことにセンサーを働かせる,そのコツをまとめました。他に連載多数あり。

2017-09-14 / 最終更新日時 : 2020-04-07 tomishobo 子どもの心と学校臨床

子どもの心と学校臨床第17号 ――特集 スクールカウンセラーの「育ち」と「育て方」

本誌は,教師・養護教諭・スクールカウンセラーなどの学校関係者,研究者を読者層とした,日本で唯一の学校臨床の実践と理論をめぐる専門誌です(年2回発行;毎年2,8月)。今回の特集は,本間 友巳, 川瀬 正裕, 村山 正治編による,「特集 スクールカウンセラーの「育ち」と「育て方」です。日本の公立学校にスクールカウンセラー(SC)が導入されるようになってから22年を経過しました。しかしいまだに1年ごとの任用がベースです。そうした状況でSCがどう育つのか,キャリアや能力をどのように育てていくのかを考えます。他に連載多数あり。

2017-06-06 / 最終更新日時 : 2020-04-07 tomishobo 子どもの心と学校臨床

子どもの心と学校臨床第16号 ──特集 スクールカウンセラーの個人面接:学校コミュニティの中での実践と課題

本誌は,教師・養護教諭・スクールカウンセラーなどの学校関係者,研究者を読者層とした,日本で唯一の学校臨床の実践と理論をめぐる専門誌です(年2回発行;毎年2,8月)。今回の特集は,福田憲明先生(明星大教授で,スクールカウンセラーとして20年以上のキャリアを持つ)による,「特集 スクールカウンセラーの個人面接──学校コミュニティの中での実践と課題」。集団を意識しつつ,いかに個人面接をするのか。このバランスが大変に難しいと言われています。他に連載多数あり。

2016-10-25 / 最終更新日時 : 2020-04-07 tomishobo 児童期

子どもの心と学校臨床 第15号 特集 新しいスクールカウンセラー:チーム学校をめぐって

スクールカウンセラーや養護教諭,教育相談の担当者など学校関係者のための臨床雑誌。
20年を迎えたスクールカウンセラー制度。その節目に,キーワードとして現れた「チーム学校」。その理念と実践のなかでSCはどう変わり,どう動けばいいのかを特集で取り上げました。

2016-04-29 / 最終更新日時 : 2020-04-07 tomishobo 児童期

子どもの心と学校臨床 第14号 特集:学校現場で活かすアドラー心理学

スクールカウンセラーや養護教諭,教育相談の担当者など学校関係者のための臨床雑誌。
今回の特集は,アドラー心理学。アドラーは自己啓発だけじゃない。集団からアセスメントまで,幅広い視点を持っている興味深い心理思想です。

2016-04-27 / 最終更新日時 : 2020-03-06 tomishobo 児童期

子どもの心と学校臨床 第13号 特集:学校コミュニティと学校トラウマへの支援

村山正治(東亜大学)・若島孔文(東北大学教育学部)編

スクールカウンセラーや養護教諭,教育相談の担当者など学校関係者のための臨床雑誌。

今回の特集は,学校コミュニティと学校トラウマへの支援をまとめました。災害だけでなく,いじめや事件など,多くのトラウマになる要素は,学校の生活に潜んでいる。そこからいかに成長をしていくのかが支援のキーポイント。

2015-07-07 / 最終更新日時 : 2020-03-06 tomishobo 児童期

子どもの心と学校臨床 第12号 特集 中1ギャップと不登校

子どもの心と学校臨床 第12号 第12号の特集:中1ギャップと不登校 石川悦子(早稲田大学/私学・公立学校SC)編 2015年2月刊行 スクールカウンセラーや養護教諭,教育相談の担当者など学校関係者のための臨床雑誌。 今 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

サイト内検索

「公認心理師の基礎と実践」全巻読み放題!

公認心理師の基礎と実践シリーズ全23巻の読み放題サービスを開始しました。

遠見書房の書店オープン

ECサービスのstore.jp内に遠見書房の書店をオープンしました。直営店?というのでしょうか。

イベント情報

遠見書房主催イベントや,臨床心理マガジンiNEXT(編集長:下山晴彦)との共催イベント,などの情報はこちら

臨床心理マガジンiNEXT

「臨床心理iNEXT」と「遠見書房」の共同企画として臨床心理マガジンiNEXT(編集長:下山晴彦)をスタートさせました!

シリーズ 全23巻 公認心理師の基礎と実践

野島一彦・繁桝算男監修!
公認心理師養成カリキュラムに沿った全23巻
心理学およびその周辺領域の知識を網羅

図書目録できました(2020年1月)(PDF)
  • 本を買うには
  • 書店様へ
  • 誤植訂正情報
  • 社会貢献?
  • メルマガ配信
  • 発行人ブログ「チラ裏」

カテゴリー

  • おしらせ
  • オンライン講習会
  • トップページ
  • ページ説明
  • 公認心理師の基礎と実践シリーズ
  • 図書目録
    • N:ナラティヴとケア
    • アセスメント
    • その他の読み物
    • その他医療(精神科以外)
    • ナラティヴ
    • 乳幼児期
    • 児童期
    • 再刊・復刊・オンデマンド
    • 医療・看護
    • 学校臨床
    • 定期刊行(N:ナラティヴとケア/子どもの心と学校臨床)
    • 心理療法(1)─深層や無意識にも視点がある心理療法
    • 心理療法(2)─深層や無意識にこだわらない心理療法
    • 心理療法(3)─家族や集団へのアプローチ
    • 心理的支援
    • 思春期
    • 成人期
    • 産業労働
    • 研究法
    • 福祉・教育支援
    • 精神医学
    • 老年期
    • 遠見こころライブラリー
    • 電子書籍あり
    • 青年期
  • 心理的支援2
  • 表示
    • 催眠学研究
    • 子どもの心と学校臨床
    • 新刊

Copyright © 遠見書房 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 遠見書房の本・雑誌
  • おしらせ
    • メルマガ配信
    • 誤植訂正情報
  • about us
  • お問い合わせ
    • 本を買うには
    • 書店様へ
    • 書店一覧
PAGE TOP