2024-10-28 / 最終更新日時 : 2024-11-29 tomishobo トップページ 週1回精神分析的サイコセラピー──実践から考える 髙野 晶・山崎孝明 編著(3,900円+税)ISBN978-4-86616-210-2◆「週1回」の精神分析的サイコセラピーの堅実な背景をもとにした,「週1回」の現在の到達点。多くの臨床家の知見と工夫に満ちた1冊。
2024-10-25 / 最終更新日時 : 2025-03-06 tomishobo 心理療法(1)─深層や無意識にも視点がある心理療法 AIはどこまで脳になれるのか──心の治療者のための脳科学 岡野憲一郎 著(2,200円+税)ISBN978-4-86616-211-9◆AIと意識と心の問題に,精神分析と脳科学の分野を横断する臨床家・岡野憲一郎が挑む。不思議な症例や最新の脳科学研究から脳と心のメカニズムを明らかにし人間存在に迫る。
2024-09-20 / 最終更新日時 : 2024-12-19 tomishobo 心理療法(1)─深層や無意識にも視点がある心理療法 思春期心性とサブカルチャー──現代の臨床現場から見えてくるもの 岩宮恵子著(1,800円+税)ISBN978-4-86616-208-9◆現代の思春期を生きる少年少女たちのこころの声を引き出すサブカルチャー。子どもたちとの心理カウンセリングの中,話題に出てくる「サブカル」とその背景から,見えてきたいまどきの子どもたちの真の姿とは? 思春期臨床の第一人者が読み解く一冊。『フツーの子の思春期』『思春期をめぐる冒険―心理療法と村上春樹の世界』のベストセラー心理学者が子どもたちのこころの世界を語る。
2024-09-05 / 最終更新日時 : 2024-10-30 tomishobo 児童期 描画連想法――ラカン派精神分析に基づく描画療法の理論と実践 牧瀬英幹著(2,800円+税)ISBN978-4-86616-206-5◆描画を通して子どもから大人まで数多くの人たちと向き合い続けてきた著者が,自ら考案した新しい描画療法の実践「描画連想法」。この新しい描画療法の特徴は,クライエントの描画や語りの中に現れる無意識の拍動に合わせて,紙の交換という形で解釈としての区切りを入れる点にあります。
2024-06-12 / 最終更新日時 : 2025-01-30 tomishobo 心理療法(1)─深層や無意識にも視点がある心理療法 スピノザの精神分析──『エチカ』からみたボーダーラインの精神療法 川谷大治 著(3,300円+税)ISBN978-4-86616-195-2◆フロイトにも影響を与えた哲学者スピノザ。同じ精神分析家によるスピノザの哲学を真っ向から扱った一冊。長年の治療経験と思索から,「エチカ」と精神分析の世界を解き明かす。
2024-05-09 / 最終更新日時 : 2025-01-30 tomishobo その他の読み物 そもそも心理支援は,精神科治療とどう違うのか──対話が拓く心理職の豊かな専門性 下山晴彦 編著(2,200円+税)ISBN978-4-86616-192-1◆本来,心理支援と精神科における医療による支援は別物のはず。心理支援とは何なのか? 心理職の専門性とは何なのか? こころをめぐる関係者たちが語る心理臨床の未来。
2024-05-09 / 最終更新日時 : 2025-01-30 tomishobo アセスメント 天才の臨床心理学研究──発達障害の青年と創造性を伸ばすための大学教育 名古屋大学創造性研究会編(代表:松本真理子)(2,000円+税)ISBN978-4-86616-193-8◆天才をつぶすな! 心理面接,心理検査でわかった,ノーベル賞クラスの才能豊かな研究者たちの個性と創造性の原点を探る
2023-06-05 / 最終更新日時 : 2025-01-30 tomishobo 心理療法(1)─深層や無意識にも視点がある心理療法 みんなの精神分析――その基礎理論と実践の方法を語る 山﨑 篤 著(2,200円+税)ISBN978-4-86616-173-0◆19世紀の終わりに突如として現れ,既存の人間観を大きく変えた精神分析はロックな存在です。その精神分析を日本で一番ロックな精神分析的精神療法家が,精神分析のエッセンスをワイルドに語った本が生まれました。 精神分析って,一体何? と思われている人から,心理支援を学びたい人,臨床現場で働く人にまで,誰しもに開かれた最強の精神分析理論の入門書になっています。 精神分析の基本ビートである精神分析的発達論を中心に,自由連想を効かせて論じた一冊です。
2023-06-05 / 最終更新日時 : 2025-01-30 tomishobo 催眠学研究 「かかわり」の心理臨床──催眠臨床・家族療法・ブリーフセラピーにおける関係性 八巻 秀著 (2,800円+税)ISBN978-4-86616-172-3♦本書は,アドラー心理学,家族療法,ブリーフセラピー,催眠療法を軸に臨床活動を続ける著者による論文集です。 システムズアプローチ,オートポイエーシス,ナラティヴ・アプローチ,オープンダイアローグなどの理論を日々の臨床現場にいかに活用するのかを模索する論考や,関係性や対話的な「かかわり」をキーワードに学校臨床,夫婦面接,イメージ療法,家族療法,ブリーフセラピーなどの事例を理論と実践を交えながら具体的に解説しています。
2022-08-25 / 最終更新日時 : 2025-01-31 tomishobo 心理療法(1)─深層や無意識にも視点がある心理療法 あたらしい日本の心理療法──臨床知の発見と一般化 池見陽・浅井伸彦編(3,200円+税)ISBN978-4-86616-152-5◆近年,日本で生まれた9アプローチのオリジナルな心理療法を集め,その創始者たちによってじっくりと理論と方法を解説してもらったものです。
2022-05-13 / 最終更新日時 : 2025-01-30 tomishobo トップページ 公認心理師基礎用語集 改訂第3版──よくわかる国試対策キーワード (名古屋大学名誉教授)松本真理子・(名古屋大学教授)永田雅子編(2,200円+税)ISBN978-4-86616-141-9◆本書は,国試のブループリント(出題範囲)に沿って作られた公認心理師試験受験者のための基礎用語集です。必須の知識を23分野,139の項目にまとめ,第一線の実践家・研究者がわかりやすく解説をしています。ポケットサイズでどこでも読める,必携,必読の1冊。大好評の用語集の改訂だい版です。
2022-02-15 / 最終更新日時 : 2025-01-30 tomishobo アセスメント 自分描画法マニュアル──臨床心理アセスメントと思いの理論 (北海道千歳リハビリテーション大学)小山充道著(2,800円+税)ISBN978-4-86616-137-2◆自分の姿(ポートレート)を描く「自分描画法」はそのこころの内や置かれた環境などがよくわかる描画法として注目を浴びています。この本は,自分描画法の創案者である著者の小山充道による手引き書です。DVDつきです。
2021-04-23 / 最終更新日時 : 2025-01-28 tomishobo 心理療法(1)─深層や無意識にも視点がある心理療法 文化・芸術の精神分析 (名古屋心理療法オフィス)祖父江典人・(フェルマータ・メンタルクリニック)細澤仁編(3,000円+税)ISBN978-4-86616-112-9◆本書は,人間を人間たらしめる文化・芸術に精神分析の立場から迫ったもので,北山修をはじめ多くの臨床家が原稿を寄せた。映画や文学,音楽,美術から,フロイトの骨とう品集め,スポーツまで,精神分析の世界を拡張する。
2021-04-07 / 最終更新日時 : 2025-01-28 tomishobo トップページ 公認心理師の基礎と実践⑮――心理学的支援法 野島一彦・繁桝算男監修(放送大学)大山泰宏編(2,600円+税)ISBN978-4-86616-065-8◆300とも400ともあると言われる心理療法アプローチ。その心理療法,カウンセリングなどの臨床心理的支援アプローチの核心と実際をまとめた1冊
2019-11-07 / 最終更新日時 : 2025-01-24 tomishobo トップページ 母子関係からみる子どもの精神医学──関係をみることで臨床はどう変わるか 小林隆児著(2,200円+税)ISBN978-4-86616-092-4◆子どもの行動を見るだけでは臨床は深まらない──大きな問題を背負う子どもには,親と子,特に母と子ども関係のゆがみが多く見られます。本書は,そんな母子のアセスメントから治療にいたるまでの道のりをさまざまな視点から物語ったものです。わかりやすくユーモアたっぷりの1冊です。