2022-08-25 / 最終更新日時 : 2022-08-25 tomishobo 心理療法(1)─深層や無意識にも視点がある心理療法 あたらしい日本の心理療法──臨床知の発見と一般化 近年,日本で生まれた9アプローチのオリジナルな心理療法を集め,その創始者たちによってじっくりと理論と方法を解説してもらったものです。
2022-05-13 / 最終更新日時 : 2022-05-13 tomishobo トップページ 公認心理師基礎用語集 改訂第3版──よくわかる国試対策キーワード 本書は,国試のブループリント(出題範囲)に沿って作られた公認心理師試験受験者のための基礎用語集です。必須の知識を23分野,139の項目にまとめ,第一線の実践家・研究者がわかりやすく解説をしています。ポケットサイズでどこでも読める,必携,必読の1冊。大好評の用語集の改訂だい版です。
2022-02-15 / 最終更新日時 : 2022-02-18 tomishobo アセスメント 自分描画法マニュアル──臨床心理アセスメントと思いの理論 自分の姿(ポートレート)を描く「自分描画法」はそのこころの内や置かれた環境などがよくわかる描画法として注目を浴びています。この本は,自分描画法の創案者である著者の小山充道による手引き書です。DVDつきです。
2021-04-23 / 最終更新日時 : 2021-04-24 tomishobo 心理療法(1)─深層や無意識にも視点がある心理療法 文化・芸術の精神分析 本書は,人間を人間たらしめる文化・芸術に精神分析の立場から迫ったもので,北山修をはじめ多くの臨床家が原稿を寄せた。映画や文学,音楽,美術から,フロイトの骨とう品集め,スポーツまで,精神分析の世界を拡張する。
2021-04-07 / 最終更新日時 : 2021-04-07 tomishobo トップページ 公認心理師の基礎と実践⑮――心理学的支援法 300とも400ともあると言われる心理療法アプローチ。その心理療法,カウンセリングなどの臨床心理的支援アプローチの核心と実際をまとめた1冊
2019-11-07 / 最終更新日時 : 2020-04-07 tomishobo トップページ 母子関係からみる子どもの精神医学──関係をみることで臨床はどう変わるか 子どもの行動を見るだけでは臨床は深まらない──大きな問題を背負う子どもには,親と子,特に母と子ども関係のゆがみが多く見られます。本書は,そんな母子のアセスメントから治療にいたるまでの道のりをさまざまな視点から物語ったものです。わかりやすくユーモアたっぷりの1冊です。
2019-11-07 / 最終更新日時 : 2020-04-07 tomishobo トップページ プレイセラピー入門──未来へと希望をつなぐアプローチ 本書は,有効な心理療法と子どもの遊びを求め,実践してきた著者による新しいプレイセラピーの入門のための1冊です。プレイセラピーの考え方や,セラピーを効果的なものにする注意点,子どもとの心理療法を行うときに大切なポイントなど,盛沢山のことが描かれています。
2019-11-07 / 最終更新日時 : 2020-04-07 tomishobo トップページ 臨床家のための実践的治療構造論 この本は,故 小此木啓吾が提唱した「治療構造論」に新しいアイデアを盛り込み,時代に合わせて大転換を図った著者オリジナルな理論を,長年の臨床実践と多くの事例,文献をもとに詳解したものです。 教条主義と誤解されることもある治療構造論を,もっと中立的な方法論として整理し直し,密室だけで終わることのなくなった心理支援を汎用的に支える基礎理論とする,リアルな現場感覚をもとに,第一線の臨床家による,公認心理師時代の新しい心理支援の方向性を見出す必読の1冊が生まれました。
2019-07-23 / 最終更新日時 : 2020-04-07 tomishobo トップページ 子どものこころの世界──あなたのための児童精神科医の臨床ノート 日本有数の児童精神科医が一般や初学者に向け,子どもの心の問題をわかりやすく解き明かした名著。現在は子どもの心の問題を中心にした精神科クリニックを開設し,日本で初めての母子デイケアを併設するなど,80歳をすぎた現在でも旺盛な探求心と先進性をもって第一線で活躍をしています。
2019-07-09 / 最終更新日時 : 2020-04-07 tomishobo トップページ 公認心理師基礎用語集 増補改訂版──よくわかる国試対策キーワード 本書は,国試のブループリント(出題範囲)に沿って作られた公認心理師試験受験者のための基礎用語集です。必須の知識を23分野,122の項目にまとめ,第一線の実践家・研究者がわかりやすく解説をしています。ポケットサイズでどこでも読める,必携,必読の1冊。大好評の用語集の増補改訂版です。
2019-06-05 / 最終更新日時 : 2020-04-07 tomishobo トップページ ホロニカル・アプローチ──統合的アプローチによる心理・社会的支援 ホロニカル・アプローチとは,心の深層から,身体,関係性や社会に至るまで,人間のありようを部分⇔全体的に俯瞰しながらアプローチする統合的心理療法。定森恭司の独創的な心理支援アプローチです。
2019-05-31 / 最終更新日時 : 2020-04-07 tomishobo トップページ 学校コンサルテーションのすすめ方──アドラー心理学にもとづく子ども・親・教職員のための支援 アメリカの学校臨床心理学とアドラー心理学を牽引するドン・ディンクマイヤー・ジュニアらによる学校コンサルテーションの実践入門の1冊です。本書は,チームやコミュニティへの支援に有効な知見が多いアドラー心理学をベースにしたコンサルテーション理論を展開し,具体的な介入にまで詳細に解説した手引書となっており,経験やスキルの不足を大いに補うものになっています。米国で1973年に初版を刊行し,現在は4版まで出ているロングセラーがコミュティ心理学とアドラー心理学の2人の訳者によって刊行されました。
2019-03-25 / 最終更新日時 : 2020-04-07 tomishobo 心理療法(1)─深層や無意識にも視点がある心理療法 荒野の精神医学――福島原発事故と日本的ナルシシズム 荒野とは,中央から疎外された場所である。精神科病院がそうであり,原発事故のために復興が遅れている地域がそうである。精神科医である著者が,震災後に被災地の復興に加わるべく福島県南相馬市に移住し,日々の活動を通して深めてきた日本文化論・日本人論。
2018-09-07 / 最終更新日時 : 2020-04-07 tomishobo アセスメント 誘発線描画法実施マニュアル 誘発線描画法は,中井久夫らの「誘発線法」を土台にして伊集院清一が考案した「拡大誘発線法」と,ドイツのEhrig Warteggが開発した「ワルテッグテスト」(Wartegg-Zeichen-Test)とを,一部改変して統合し,さらに再構成のセッションを追加して作り上げた絵画療法の技法。初学者からつかえる,投映法的なアセスメント+構成的な心理療法として活用できるアプローチです。
2018-07-31 / 最終更新日時 : 2020-04-07 tomishobo トップページ 公認心理師基礎用語集──よくわかる国試対策キーワード117 9月から行われる国家資格 公認心理師の試験。何点かの資格対策テキストが刊行されています。本書は,国試のブループリント(出題範囲)に沿って作られた公認心理師試験受験者のための基礎用語集です。