2023-01-27 / 最終更新日時 : 2023-01-27 tomishobo N:ナラティヴとケア N:ナラティヴとケア 第14号 ナラティヴ・セラピーがもたらすものとその眼差し─ホワイト/エプストン・モデルの実践がわが国のセラピー文化に与える(た)もの 坂本真佐哉編(1,800円+税)ISBN978-4-86616-163-1◆「N:ナラティヴとケア」第14号です。第一線で活躍する執筆陣によるナラティヴ・セラピーの特集です。編者は坂本真佐哉先生!
2022-01-27 / 最終更新日時 : 2022-01-27 tomishobo N:ナラティヴとケア N:ナラティヴとケア 第13号 質的研究のリアル――ナラティヴの境界を探る 質的研究とナラティヴの関係は? M-GTAの創始者 木下康仁さんによるスペシャルな1冊。質的研究とナラティヴに取り組む研究者,実践者たちが集結。野口裕二さんとの対談,質的研究の実践論文など多彩な論文が集まりました。
2021-02-01 / 最終更新日時 : 2021-02-01 tomishobo N:ナラティヴとケア N:ナラティヴとケア 第12号 メディカル・ヒューマニティとナラティブ・メディスン 欧米を中心に広がりつつあるメディカル・ヒューマニティ教育/実践と,それと同じ視座をもつナラティブ・メディスンとを,治療者,教育者,研究者たちがつづった新しい臨床教育の知見をまとめた。
2020-01-29 / 最終更新日時 : 2020-05-01 tomishobo N:ナラティヴとケア N:ナラティヴとケア 第11号 心の科学とナラティヴ・プラクティス N:ナラティヴとケア 第11号 心の科学とナラティヴ・プラクティス 野村晴夫 編
2019-03-25 / 最終更新日時 : 2020-04-07 tomishobo N:ナラティヴとケア N:ナラティヴとケア 第10号 医療人類学――いのちをめぐる冒険 N:ナラティヴとケア 第10号 特集:医療人類学――いのちをめぐる冒険 江口重幸 編
2018-01-29 / 最終更新日時 : 2020-04-07 tomishobo N:ナラティヴとケア N:ナラティヴとケア 第9号 ビジュアル・ナラティヴ──視覚イメージで語る やまだようこ(京都大学名誉教授)編集。 ビジュアル・ナラティヴとは,言葉だけでは伝えきれない/言葉では伝えられないところにある物語りである。さまざまなビジュアルが語る人間のこころ。そのこころにいかに近づくのか? そこは,新しいナラティヴが広がる領域である。
2017-02-14 / 最終更新日時 : 2020-04-07 tomishobo N:ナラティヴとケア N:ナラティヴとケア 第8号 オープンダイアローグの実践 野村直樹(名古屋市立大学)・斎藤 環(筑波大学)編 オープンダイアローグの実践は始まっている! 重篤な患者・クライエントからSW,研究やビジネスにまで。その最前線をたっぷりと紹介。
2016-04-28 / 最終更新日時 : 2020-04-07 tomishobo N:ナラティヴとケア N:ナラティヴとケア 第7号 看護実践におけるナラティヴ 紙野雪香(大阪府立大学)・野村直樹(名古屋市立大学)編 看護領域のなかに,ナラティヴはどう浸透しているのか。看護実践,カンファレンス,現場教育,学校教育,研究……そのさまざまな面で「ナラティヴ」はどう有効なのか。
2015-07-08 / 最終更新日時 : 2020-03-06 tomishobo N:ナラティヴとケア N:ナラティヴとケア 第6号 ナラティヴの臨床社会学 N:ナラティヴとケア 第6号 特集:ナラティヴの臨床社会学 野口裕二(東京学芸大学)編 臨 床現場を主なフィールドとして活躍する11人の社会学者が,自分がこれまでおこなってきた仕事をあらためてナラティヴという視点から語り […]
2015-07-08 / 最終更新日時 : 2020-03-06 tomishobo N:ナラティヴとケア N:ナラティヴとケア 第5号 ナラティヴ・オンコロジー──緩和ケアの実践のために N:ナラティヴとケア 第5号 特集:ナラティヴ・オンコロジー──緩和ケアの実践のために 小森康永(愛知県がんセンター中央病院) 岸本寛史(高槻赤十字病院)編 緩和ケアという特殊な医療現場のなかで,ナラティヴをひろっていく […]
2015-07-08 / 最終更新日時 : 2020-03-06 tomishobo N:ナラティヴとケア N:ナラティヴとケア 第4号 特集:心理的支援法としてのナラティヴ・アプローチ N:ナラティヴとケア 第4号 特集:心理的支援法としてのナラティヴ・アプローチ 森岡正芳(神戸大学大学院)編 「心理的援助」は,その理論,方法論と実践とも,さまざまな対人援助サービスの根幹となっているものであり,ナラティ […]
2015-07-08 / 最終更新日時 : 2020-03-06 tomishobo N:ナラティヴとケア N:ナラティヴとケア 第3号 特集:ナラティヴ・プラクティス新世界 N:ナラティヴとケア 第3号 特集:ナラティヴ・プラクティス新時代 江口重幸(東京武蔵野病院)・野村直樹(名古屋市立大学)編 私たちの生きる世界は,ナラティヴによって成り立っています。医療をはじめとする対人援助サービスで […]
2015-07-07 / 最終更新日時 : 2020-03-06 tomishobo N:ナラティヴとケア N:ナラティヴとケア 第2号 特集:カルテを書く――医師にとっての「究極」のナラティヴ N:ナラティヴとケア 第2号 特集:カルテを書く――医師にとっての「究極」のナラティヴ 古屋 聡(山梨市立牧丘病院)編 医師に限らず,医療系専門職は記録と情報共有のために呼び名は様々ですが「カルテ」を書きます。 この特集 […]
2015-07-07 / 最終更新日時 : 2020-09-30 tomishobo N:ナラティヴとケア N:ナラティヴとケア 第1号 特集:ナラティヴ・ベイスト・メディスンの発展 N:ナラティヴとケア 第1号 特集:ナラティヴ・ベイスト・メディスンの展開 斎藤清二(富山大学)編 ナラティヴ・ベイスト・メディスンを日本に広めた,斎藤清二先生(富山大学)による編纂です。 ナラティヴ・ベイスト・メディス […]