2023-01-24 / 最終更新日時 : 2023-02-02 tomishobo 心理的支援 中学生・高校生向けアンガーマネジメント・レッスン ――怒りの感情を自分の力に変えよう スーザン・ジングラス・フィッチェル著,佐藤恵子・竹田伸也・古村由美子訳(2,000円+税)ISBN978-4-86616-160-0◆自分の感情に振り回され友だち関係や親子関係に苦慮する10代の子どもたちのための,アンガーマネジメント8つのレッスン
2022-04-28 / 最終更新日時 : 2022-06-13 tomishobo 心理的支援 『学生相談カウンセラーと考えるキャンパスの危機管理――効果的な学内研修のために』 学生を被害者にも加害者にもしないために,学生に関わるみなさんが今知っておくべきこと。 突然の事故,災害,性被害,ハラスメントなどのトラブルに見舞われる学生。そのような危機に直面する学生をどのように理解し,どう対応すればよいのか。これは学生相談カウンセラーだけではなく,すべての教職員に必要な知識となっています。
2022-04-14 / 最終更新日時 : 2022-04-27 tomishobo 児童期 どうして?――あたらしいおうちにいくまでのおはなし 里親家庭を取り巻く物語 里子のこころちゃんと,実子のさとりちゃんの絵本 社会的養護にかかわってきた作者による里親家庭を取り巻く絵本です
2022-04-08 / 最終更新日時 : 2022-04-14 tomishobo 心理的支援 動作訓練の技術とこころ――障害のある人の生活に寄りそう心理リハビリテイション クライアントとその家族が望む生活を送れるように,長くつきあう身体のメンテナンスをお手伝い―― 身体・知的・発達障害のある人の生活に寄りそう動作訓練をプロフェッショナルが伝授します!
2021-10-18 / 最終更新日時 : 2021-11-19 tomishobo 児童期 ママたちの本音とグループによる子育て支援──子どもがカワイイと思えない」と言える場をつくる 子育てに悩む母親のためのグループ支援の活動記録の中から心に残るやりとりを集めた1冊です。「母親なら子どもためにすべてを犠牲すべき」などの社会通念のなかでしんどさを抱えている母親たちの本当のこころ。
2021-02-25 / 最終更新日時 : 2021-02-27 tomishobo 心理的支援 ひきこもりの理解と支援――孤立する個人・家族をいかにサポートするか ひきこもり当事者・家族のニーズと支援機関が提供できる支援とのずれを埋めるためにはどうしたらよいのか。当事者・家族の心情や状況を理解したうえでどのようなサポートができるのか。 ひきこもり支援の現場から,当事者・家族に届く支援とは何かを考える
2020-09-24 / 最終更新日時 : 2020-09-25 tomishobo 産業労働 質的研究法M-GTA叢書1 精神・発達・視覚障害者の就労スキルをどう開発するか ――就労移行支援施設(精神・発達)および職場(視覚)での支援を探る M-GTA(修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ)を用いて就労移行支援(精神・発達障害)と事務系職種(視覚障害)の調査データを分析し,障害をもった方が幸せに働ける支援プロセスを探った1冊。
2020-04-10 / 最終更新日時 : 2020-05-01 tomishobo トップページ 公認心理師の基礎と実践⑬ ――障害者・障害児心理学 心理学を学ぶすべての方へ 公認心理師養成カリキュラムに沿ったテキストシリーズ 第13巻 障害者・障害児心理学
2019-06-05 / 最終更新日時 : 2020-04-07 tomishobo トップページ ホロニカル・アプローチ──統合的アプローチによる心理・社会的支援 ホロニカル・アプローチとは,心の深層から,身体,関係性や社会に至るまで,人間のありようを部分⇔全体的に俯瞰しながらアプローチする統合的心理療法。定森恭司の独創的な心理支援アプローチです。
2019-06-04 / 最終更新日時 : 2020-04-07 tomishobo トップページ 来談者のための治療的面接とは──心理臨床の「質」と公認資格を考える 心理面接はどうあるべきなのか? その質を担保する「資格」はいかにあるべきか? 新たな10年を見据える心理臨床の実践論。神田橋條治先生,激賞の1冊です。
2019-06-04 / 最終更新日時 : 2020-04-07 tomishobo トップページ TAT〈超〉入門──取り方から解釈・病理診断・バッテリーまで 投映法検査「TAT」の初学者から中級者に向けた入門書です。使い方から各図版に現れやすい臨床情報,分析,解釈,フィードバック,テスト・バッテリーなどをわかりやすく解説。TATをやってみたい,もうちょっと使いこなしたい,という方は,ぜひ,本書をお読みください。
2019-06-04 / 最終更新日時 : 2020-04-07 tomishobo トップページ 教員のための研究のすすめ方ガイドブック──「研究って何?」から学会発表・論文執筆・学位取得まで 日々の実践を深めたい,自分の行っている授業研究や取り組みを広めたい。そんな教師・教育関係者のために作られたのが,本書「研究のすすめ方ガイドブック」です。研究のABCから,研究の方法論,小さな研究会でのレジメ発表,大規模学会でのポスター発表,学会発表,論文執筆,学位取得までコンパクトに紹介。
2019-05-31 / 最終更新日時 : 2020-04-07 tomishobo トップページ 学校コンサルテーションのすすめ方──アドラー心理学にもとづく子ども・親・教職員のための支援 アメリカの学校臨床心理学とアドラー心理学を牽引するドン・ディンクマイヤー・ジュニアらによる学校コンサルテーションの実践入門の1冊です。本書は,チームやコミュニティへの支援に有効な知見が多いアドラー心理学をベースにしたコンサルテーション理論を展開し,具体的な介入にまで詳細に解説した手引書となっており,経験やスキルの不足を大いに補うものになっています。米国で1973年に初版を刊行し,現在は4版まで出ているロングセラーがコミュティ心理学とアドラー心理学の2人の訳者によって刊行されました。
2018-11-16 / 最終更新日時 : 2020-04-07 tomishobo トップページ クラスで使える! アサーション授業プログラム 今度はハッキリン?! プレゼンソフト対応の付録CD-ROMと簡単手引きでだれでもアサーション・トレーニングが出来る!
2018-10-29 / 最終更新日時 : 2020-04-07 tomishobo 児童期 イライラに困っている子どものためのアンガーマネジメント スタートブック 長年,小学校・中学校にアンガーマネジメントを広める活動を続けてきた著者による,アンガーマネジメント入門。 怒りの感情をコントロールできずに友達や周囲の人にきれてしまい,相手を傷つけたり,自分が傷ついたりする子ども達のために,怒りとの上手な付き合い方を学ぶアンガーマネジメントを導入しよう!