2021-10-15 / 最終更新日時 : 2021-10-15 tomishobo その他の読み物 精神の情報工学――心理学×ITでどんな未来を創造できるか 情報工学の知見を心理学に活かすことで,心理臨床や心理学研究がどう変わり,どんな未来が創り出せるのか。 最新の知見がわかる,心理情報学入門。
2021-04-05 / 最終更新日時 : 2021-08-06 tomishobo 研究法 混合研究法の手引き――トレジャーハントで学ぶ研究デザインから論文の書き方まで 優れた混合型研究論文を10のポイントを押さえて読み解くことで,混合研究法の進め方がよくわかる! 研究計画から論文執筆まで,宝探し感覚で学べるユニークな入門書です。
2020-09-24 / 最終更新日時 : 2020-09-25 tomishobo 産業労働 質的研究法M-GTA叢書1 精神・発達・視覚障害者の就労スキルをどう開発するか ――就労移行支援施設(精神・発達)および職場(視覚)での支援を探る M-GTA(修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ)を用いて就労移行支援(精神・発達障害)と事務系職種(視覚障害)の調査データを分析し,障害をもった方が幸せに働ける支援プロセスを探った1冊。
2019-10-09 / 最終更新日時 : 2022-08-02 tomishobo 公認心理師の基礎と実践シリーズ 公認心理師の基礎と実践⑥ ――心理学実験 心理学を学ぶすべての方へ 公認心理師養成カリキュラムに沿ったテキストシリーズ 第6巻 心理学実験
2019-06-04 / 最終更新日時 : 2020-04-07 tomishobo トップページ 来談者のための治療的面接とは──心理臨床の「質」と公認資格を考える 心理面接はどうあるべきなのか? その質を担保する「資格」はいかにあるべきか? 新たな10年を見据える心理臨床の実践論。神田橋條治先生,激賞の1冊です。
2019-06-04 / 最終更新日時 : 2020-04-07 tomishobo トップページ TAT〈超〉入門──取り方から解釈・病理診断・バッテリーまで 投映法検査「TAT」の初学者から中級者に向けた入門書です。使い方から各図版に現れやすい臨床情報,分析,解釈,フィードバック,テスト・バッテリーなどをわかりやすく解説。TATをやってみたい,もうちょっと使いこなしたい,という方は,ぜひ,本書をお読みください。
2019-06-04 / 最終更新日時 : 2020-04-07 tomishobo トップページ 教員のための研究のすすめ方ガイドブック──「研究って何?」から学会発表・論文執筆・学位取得まで 日々の実践を深めたい,自分の行っている授業研究や取り組みを広めたい。そんな教師・教育関係者のために作られたのが,本書「研究のすすめ方ガイドブック」です。研究のABCから,研究の方法論,小さな研究会でのレジメ発表,大規模学会でのポスター発表,学会発表,論文執筆,学位取得までコンパクトに紹介。
2019-03-25 / 最終更新日時 : 2022-10-26 tomishobo 公認心理師の基礎と実践シリーズ 公認心理師の基礎と実践⑤――心理学統計法 心理学を学ぶすべての方へ 公認心理師養成カリキュラムに沿ったテキストシリーズ 第5巻 心理学統計法
2018-08-02 / 最終更新日時 : 2020-04-07 tomishobo 公認心理師の基礎と実践シリーズ 公認心理師の基礎と実践④ 心理学研究法 心理学を学ぶすべての方へ 公認心理師養成カリキュラムに沿ったテキストシリーズ 第4巻 心理学研究法
2016-08-31 / 最終更新日時 : 2020-04-07 tomishobo その他の読み物 混合研究法への誘い―質的・量的研究を統合する新しい実践研究アプローチ 混合研究法の哲学的・歴史的背景から,定義,デザイン,研究実践における具体的なノウハウまでがこの一冊でよく分かる。質的研究と量的研究の単なる併用からシナジーを生み出す統合を目指す,知識の本質を問う新しい科学的アプローチ「混合研究法」への招待。 本書は,斯界をリードする研究者が参集して開催された国際混合研究法学会アジア地域会議/第1回日本混合研究法学会年次大会(大会テーマ『混合研究法への誘い―学の境界を越えて』)の基調講演・特別講演,パネル・ディスカッション,そしてワークショップの内容を収載した。