コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

遠見書房

  • ホーム
  • 遠見書房の本・雑誌
  • おしらせ
    • メルマガ配信
    • 誤植訂正情報
  • about us
  • お問い合わせ
    • 本を買うには
    • 書店様へ
    • 書店一覧

心理療法(3)─家族や集団へのアプローチ

  1. HOME
  2. 図書目録
  3. 心理療法(3)─家族や集団へのアプローチ
2020-12-14 / 最終更新日 : 2021-01-14 tomishobo 心理療法(3)─家族や集団へのアプローチ

《中釜洋子選集》家族支援の一歩──システミックアプローチと統合的心理療法

心理療法家・中釜洋子。東京大学教授として,統合的心理療法や家族援助・家族療法の分野で多大な功績を残し,多くの臨床家を育ててきた。2012年に急逝した。本書は,膨大な業績のなかから,中釜の教えを受けてきた4人が選りすぐりの論文を集めたものである。また中釜が行ったケースの逐語も収録。まえがき:平木典子

2020-10-30 / 最終更新日 : 2020-11-18 tomishobo 心理療法(2)─深層や無意識にこだわらない心理療法

ブリーフセラピー入門──柔軟で効果的なアプローチに向けて

短期かつ効果的,効率的な支援を目標に開発されたブリーフセラピー。その多様なアプローチからなるブリーフセラピーの基本と各種手法,現場ごとでの利用方法を詳しく解説した1冊。医療・心理・福祉・教育など多くの現場で利用されているブリーフセラピーを知る最初の1冊としても,ベテランが新しい臨床を始めるときの手がかりとしても使える本となりました。

2020-05-27 / 最終更新日 : 2020-07-19 tomishobo 心理療法(3)─家族や集団へのアプローチ

ライフデザイン・カウンセリングの入門から実践へ ――社会構成主義時代のキャリア・カウンセリング

産業心理臨床家,キャリアコンサルタント,産業カウンセラーなど,キャリア支援に関わるすべての人にとって,心強い味方となる一冊です。

2020-02-01 / 最終更新日 : 2020-05-01 tomishobo トップページ

発達障害のある子どもの性・人間関係の成長と支援 ──関係をつくる・きずく・つなぐ

この本は,発達障害の子どもの大きな課題となっている「性」と「人間関係」を多くの事例と当事者および周辺者のインタビューをもとにわかりやすく解き明かしたものです。友だちづくり,恋愛,性の問題,勉強,仕事,人間関係……これらにまつわる悩みや課題。発達障害をもつ子どもたちも,定型発達の子どもたち同様に,その時はやってきます。まわりの大人や支援者はどうしたらいいのでしょうか? この本はそんな問いにヒントをくれる1冊です。

2019-11-07 / 最終更新日 : 2020-04-07 tomishobo トップページ

短期療法実戦のためのヒント47──心理療法のプラグマティズム

本書は,ミルトン・H・エリクソンの臨床を研究したグレゴリー・ベイトソンらによって発見された短期療法だけでなく,森田正馬らによる森田療法などの知見をも集約し,クライエントの役に立ち,少しでも支援者自身にとっても負担が少ないセラピーを追求した著者による「,短期療法」の実践のための1冊である。

2019-09-17 / 最終更新日 : 2020-04-07 tomishobo 心理療法(3)─家族や集団へのアプローチ

家族心理学――理論・研究・実践

システミックな視点とエビデンスという視点を通して体系化された新しい家族心理学への招待

個人・カップル・家族が抱える問題へのシステミックな見方,ケースプランニングと臨床アセスメント,カップルや家族に焦点化した臨床的な介入モデル,家族心理学の科学的基盤やトレーニング,倫理,スーパーヴィジョンまで,家族心理学における多様な専門性を包括的にレビューした画期的名著の邦訳。

2019-06-05 / 最終更新日 : 2020-04-07 tomishobo トップページ

ホロニカル・アプローチ──統合的アプローチによる心理・社会的支援

ホロニカル・アプローチとは,心の深層から,身体,関係性や社会に至るまで,人間のありようを部分⇔全体的に俯瞰しながらアプローチする統合的心理療法。定森恭司の独創的な心理支援アプローチです。

2019-05-31 / 最終更新日 : 2020-04-07 tomishobo トップページ

学校コンサルテーションのすすめ方──アドラー心理学にもとづく子ども・親・教職員のための支援

アメリカの学校臨床心理学とアドラー心理学を牽引するドン・ディンクマイヤー・ジュニアらによる学校コンサルテーションの実践入門の1冊です。本書は,チームやコミュニティへの支援に有効な知見が多いアドラー心理学をベースにしたコンサルテーション理論を展開し,具体的な介入にまで詳細に解説した手引書となっており,経験やスキルの不足を大いに補うものになっています。米国で1973年に初版を刊行し,現在は4版まで出ているロングセラーがコミュティ心理学とアドラー心理学の2人の訳者によって刊行されました。

2019-03-25 / 最終更新日 : 2020-04-07 tomishobo その他の読み物

幸せな心と体のつくり方

心理療法家東豊と整体指導者長谷川淨潤によるスーパーセッション
心と体の両面から,幸せになる秘訣を惜しみなく伝授します!

2016-12-19 / 最終更新日 : 2020-04-07 tomishobo 心理療法(3)─家族や集団へのアプローチ

緊急支援のアウトリーチ──現場で求められる心理的支援の理論と実践

大規模災害から個人的な事件・事故まで,緊急支援への対応のなかでも大事なアウトリーチ型対人支援のすべてを網羅した1冊。執筆陣は被害者支援やDV,大規模災害でのアウトリーチを実践してきたベテランたちがあたっています。

2016-10-27 / 最終更新日 : 2020-04-07 tomishobo ナラティヴ

ディスコースとしての心理療法―可能性を開く治療的会話

ホワイトとエプストンの発表した「問題の外在化」、これとまったく同じ時期に同じ家族療法の文脈から、「問題の外在化」というキーワードを創出した心理臨床家が、本書の著者児島達美である。以来、心理療法のポストモダン化は進展したものの、世界経済の動向や社会の保守化傾向などのなかで、心理療法のあり方は問われ続けている。本書は、そんな世界にある心理療法の本質的な意味を―著者独特の軽妙な深淵さのなかで―改めて問う力作である。また、盟友であった故和田憲明氏との3ケースにおよぶ紙上スーパーヴィジョン、故森俊夫氏とのトークセッションも掲載。効果のある心理療法にするための具体策が盛り込まれた1冊。

2016-10-04 / 最終更新日 : 2020-04-07 tomishobo 心理療法(2)─深層や無意識にこだわらない心理療法

訪問カウンセリング―理論と実践

近年,不登校やひきこもり,介護のために長時間家を離れられない人などに向けた,セラピストがクライエントの家へ赴いて行う訪問型カウンセリングへのニーズが高まっている。本書は,2001年10月に訪問カウンセリングを主な業務としてE・R・Iカウンセリングルームを開設した著者が14年間の実践を振り返り,初回アセスメントや治療構造,安全性,料金など,来談型カウンセリングと訪問型カウンセリングの違いを考察した。

2016-08-10 / 最終更新日 : 2020-04-07 tomishobo 心理療法(3)─家族や集団へのアプローチ

『非行臨床における家族支援』

非行少年の立ち直りには,本人への影響が大きい家族への支援が不可欠である。家族をエンパワーメントするには,非行の原因探しをしたり家族の変容を求めたりするよりも,立ち直りのストーリーへ家族の参画を促してゆく,すなわり「家族を手立てとする」アプローチが有効となる。その具体的な方法として本書では,家族システム論に基づくシステムズ・アプローチの理論と実際を詳述している。
非行からの立ち直りには,子どもの発達を待ち,立ち直りの契機となる人物との出会いを保障する「時間稼ぎ」が欠かせない。そのために,本人や家族が息切れしないように危機介入を行いつつ,本人・家族が「そうはいっても致し方ない」という境地に至るよう支援してゆくのである。
本書は,著者の30年あまりの臨床実践から導かれた非行臨床における家族支援の要諦をまとめたものである。非行臨床に携わるすべての人に役立つ「使い勝手の良い」一冊。

2016-04-29 / 最終更新日 : 2020-04-07 tomishobo 心理療法(1)─深層や無意識にも視点がある心理療法

コミュニティ・アプローチの実践――連携と協働とアドラー心理学

本書は,地道に研鑚を積んできたコミュニティ臨床の事例を数多く集めた実践の本であり,そこから生まれたアドラー心理学との統合モデル「アドレリアン・コミュニティ・アプローチ」の提唱や,ベテラン臨床家らの臨床論などを盛り込んだ意欲的な論考集でもある。クライエントや家族,関係者,多職種が入り混じる実際の臨床現場。こうした臨床の実際のなかで心理職の基本的スキルとして必要とされているのが,コミュニティ・アプローチである。
コミュニティのなかでどう動き,どう協働を図り,どう効果ある実践を行うのか。個から小集団へ,そしてコミュニティへと展開をするためにはどこに視点を持てばいいのか。本書は,コミュニティ・アプローチの実際をすべて描いたもので,多くの読者の臨床現場で役立つ一冊である。

2016-04-29 / 最終更新日 : 2020-04-07 tomishobo 児童期

心理臨床における遊び──その意味と活用

本書は,遊戯療法のみならず心理臨床全般において,遊びの意味や機能を,多くの治療現場での事例を通して論じたものである。セラピー場面で行われる遊びは,どこから生まれ,どう消えるのか?

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »

サイト内検索

遠見書房の書店オープン

ECサービスのstore.jp内に遠見書房の書店をオープンしました。直営店?というのでしょうか。

イベント情報

遠見書房主催イベントや,臨床心理マガジンiNEXT(編集長:下山晴彦)との共催イベント,などの情報はこちら

臨床心理マガジンiNEXT

「臨床心理iNEXT」と「遠見書房」の共同企画として臨床心理マガジンiNEXT(編集長:下山晴彦)をスタートさせました!

シリーズ 全23巻 公認心理師の基礎と実践

野島一彦・繁桝算男監修!
公認心理師養成カリキュラムに沿った全23巻
心理学およびその周辺領域の知識を網羅

図書目録できました(2020年1月)(PDF)
  • 本を買うには
  • 書店様へ
  • 誤植訂正情報
  • 社会貢献?
  • メルマガ配信
  • 発行人ブログ「チラ裏」

カテゴリー

  • おしらせ
  • オンライン講習会
  • トップページ
  • ページ説明
  • 公認心理師の基礎と実践シリーズ
  • 図書目録
    • N:ナラティヴとケア
    • アセスメント
    • その他の読み物
    • その他医療(精神科以外)
    • ナラティヴ
    • 乳幼児期
    • 児童期
    • 再刊・復刊・オンデマンド
    • 医療・看護
    • 学校臨床
    • 定期刊行(N:ナラティヴとケア/子どもの心と学校臨床)
    • 心理療法(1)─深層や無意識にも視点がある心理療法
    • 心理療法(2)─深層や無意識にこだわらない心理療法
    • 心理療法(3)─家族や集団へのアプローチ
    • 心理的支援
    • 思春期
    • 成人期
    • 産業労働
    • 研究法
    • 福祉・教育支援
    • 精神医学
    • 老年期
    • 遠見こころライブラリー
    • 電子書籍あり
    • 青年期
  • 心理的支援2
  • 表示
    • 子どもの心と学校臨床
    • 新刊

Copyright © 遠見書房 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • ホーム
  • 遠見書房の本・雑誌
  • おしらせ
    • メルマガ配信
    • 誤植訂正情報
  • about us
  • お問い合わせ
    • 本を買うには
    • 書店様へ
    • 書店一覧