コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

遠見書房

  • ホーム
  • 遠見書房の本・雑誌
  • おしらせ
    • メルマガ配信
    • 誤植訂正情報
  • about us
  • お問い合わせ
    • 本を買うには
    • 書店様へ
    • 書店一覧

心理療法(1)─深層や無意識にも視点がある心理療法

  1. HOME
  2. 図書目録
  3. 心理療法(1)─深層や無意識にも視点がある心理療法
2017-09-14 / 最終更新日時 : 2025-01-17 tomishobo 乳幼児期

対象関係論の源流――フェアベーン主要論文集

W. R. D. Fairbairn著、相田信男監修、栗原和彦編訳(5,000円+税)ISBN978-4-86616-031-3◆「対象関係論」という言葉を初めて用い,フロイト以後の精神分析学の理論的な整備と発展に大きく寄与した独創的な臨床家フェアベーンの主要論文集。
フェアベーンは,フロイトやクラインの主張に対して,「リビドーは一義的に快楽を求めているのではなく対象を求めている」「こころの基本的なポジションは常にスキゾイド的なポジションである」と主張した。
臨床経験に根ざした独自の視点から,より治療的・臨床的な道具としての精神分析を目指した孤高の精神分析家の思索を辿る。

2017-08-17 / 最終更新日時 : 2025-01-17 tomishobo トップページ

臨床アドラー心理学のすすめ──セラピストの基本姿勢から実践の応用まで

八巻秀・深沢孝之・鈴木義也著(2,000円+税)ISBN978-4-86616-033-7◆心理臨床場面で使えるアドラー心理学を求めた3人が,その現代でも通じる援助思想と,実践に応用できる手法を公開!

2016-07-22 / 最終更新日時 : 2025-01-15 tomishobo 心理療法(1)─深層や無意識にも視点がある心理療法

身体系個性化の深層心理学──あるアスリートのプロセスと対座する

(大阪大学大学院人間科学研究科教授)老松克博著(2,200円+税)ISBN978-4-86616-007-8◆スポーツ心理学を凌ぐ身体系個性化へのアプローチ! ユングの創始した技法、アクティヴ・イマジネーション。「個性化のためのユング派最強のツール」と称されるだけあって、心系の人に対しても身体系の人に対しても強力に個性化を促進する。この本は,ユング心理学の智慧をすべてのアスリートのために書かれたものである。

2016-04-29 / 最終更新日時 : 2025-01-15 tomishobo 心理療法(1)─深層や無意識にも視点がある心理療法

コミュニティ・アプローチの実践――連携と協働とアドラー心理学

箕口雅博編(3,800円+税)ISBN978-4-86616-009-2◆本書は,地道に研鑚を積んできたコミュニティ臨床の事例を数多く集めた実践の本であり,そこから生まれたアドラー心理学との統合モデル「アドレリアン・コミュニティ・アプローチ」の提唱や,ベテラン臨床家らの臨床論などを盛り込んだ意欲的な論考集でもある。クライエントや家族,関係者,多職種が入り混じる実際の臨床現場。こうした臨床の実際のなかで心理職の基本的スキルとして必要とされているのが,コミュニティ・アプローチである。
コミュニティのなかでどう動き,どう協働を図り,どう効果ある実践を行うのか。個から小集団へ,そしてコミュニティへと展開をするためにはどこに視点を持てばいいのか。本書は,コミュニティ・アプローチの実際をすべて描いたもので,多くの読者の臨床現場で役立つ一冊である。

2016-04-29 / 最終更新日時 : 2025-01-15 tomishobo その他の読み物

心理療法家が語る物語 香月泰男 黒の創造 ――シベリアを描き続けた画家 制作活動と作品の深層

(京都学園大学人文学部心理学科教授)山愛美著(2,600円+税)ISBN978-4-86616-008-5◆戦争・抑留体験を忘れ去ることなく生涯描き続けたシベリア帰りの画家香月泰男。その作品世界に真摯に向き合った心理療法家が見出したものとは――
未来に語り継いでゆきたい魂の記録。
   
戦争を知らない世代と
『シベリヤ・シリーズ』を遺した画家 香月泰男の魂の交感―― 立花 隆(ジャーナリスト)

2016-04-29 / 最終更新日時 : 2025-01-13 tomishobo 児童期

心理臨床における遊び──その意味と活用

(山王教育研究所所長/前 明治大学教授)弘中正美編著(2,800円+税)ISBN978-4-86616-004-7◆本書は,遊戯療法のみならず心理臨床全般において,遊びの意味や機能を,多くの治療現場での事例を通して論じたものである。セラピー場面で行われる遊びは,どこから生まれ,どう消えるのか?

2016-04-27 / 最終更新日時 : 2025-01-09 tomishobo 心理療法(1)─深層や無意識にも視点がある心理療法

ホロニカル・セラピー──内的世界と外的世界を共に扱う統合的アプローチ

定森恭司著(3,100円+税)ISBN978-4-904536-98-8◆心の深層から,身体,関係性や社会に至るまで,人間のありようを部分⇔全体的に俯瞰しながらアプローチする心理療法。フロイトやユング,家族療法,プロセス指向心理学,システム論,ナラティヴ・セラピーに加え,西洋哲学から東洋思想までをバックボーンにする。この独創的な心理療法がホロニカル・セラピーである。
「観察主体と観察対象をめぐる心的構造が変化すれば,人は,新しい人生に向かって変容していく」──新しい心理療法の宇宙を開く必読の書。

2015-08-08 / 最終更新日時 : 2024-12-22 tomishobo 心理療法(1)─深層や無意識にも視点がある心理療法

物語がつむぐ心理臨床 こころの花に水をやる仕事

あさ心理室三宅朝子著(2,000円+税)ISBN978-4-904536-49-0(初版)ISBN978-4-86616-096-2(オンデマンド版)◆10の心理療法をめぐる物語
「不妊治療を機に摂食障害になった母親」「ミヤケを訪ねてたった一人でクリニックにきた少年」「解離になるしかなかった中学生」「激しいボーダーラインの 女性」「抑うつになって初めて向き合うことになった夫婦」「癌による死を前にセラピーを求めた家族」─クリニックにやってきた,10のケースをめぐる物 語。美しい言葉と繊細な表現を通して,心理臨床のリアルが語られる。

2015-07-08 / 最終更新日時 : 2024-11-20 tomishobo 心理療法(1)─深層や無意識にも視点がある心理療法

心理臨床プロムナード──こころをめぐる13の対話

京都大学名誉教授山中康裕著(3,100円+税)ISBN978-4-904536-83-4◆長く心理臨床の世界で活躍してきた著者による待望の対談集。第一部は,著者の主宰する研究会にこころの専門家を招いて,次代を担う若い臨床家へ向けて行われた対談を収録した。時に現況への鋭い批判の言葉も交えつつ,心理臨床業界の来し方行く末を縦横に語りつくした。
第二部では,多彩な趣味人でもある著者が,手塚治虫,鶴見俊輔,谷川俊太郎,中村雄二郎,池内紀らを迎えて,様々な話題で対話を楽しんでいる。
若い頃から論客として知られ,後進の育成にも力を注いできた著者ならではの確かなメッセージが込められた一書。恩師河合隼雄への敬愛の念に満ちた追悼対談も収録。

2015-07-08 / 最終更新日時 : 2024-11-18 tomishobo 心理療法(1)─深層や無意識にも視点がある心理療法

心理療法の世界2──その拡がり

学習院大学人文科学研究科臨床心理学専攻・学習院大学心理相談室 編(1,400円+税)ISBN978-4-904536-78-0◆心理臨床初学者はどんな心構えを持てばいいのか。何をどう勉強すればいいのか。大切にしたいこととは何か――。本書は,心理臨床の第一線で活躍されている先生がたによる,心理臨床初学者のための珠玉の教えをまとめた本です。

2015-07-08 / 最終更新日時 : 2024-11-18 tomishobo 心理療法(1)─深層や無意識にも視点がある心理療法

心理療法の世界1──その学び

学習院大学人文科学研究科臨床心理学専攻・学習院大学心理相談室編(1,800円+税)ISBN978-4-904536-77-3◆心理臨床初学者はどんな心構えを持てばいいのか。何をどう勉強すればいいのか。大切にしたいこととは何か――。本書は,心理臨床の第一線で活躍されている先生がたによる,心理臨床初学者のための珠玉の教えをまとめた本です

2015-07-08 / 最終更新日時 : 2024-11-11 tomishobo 乳幼児期

「甘え」とアタッチメント──理論と臨床

(西南学院大学)小林隆児・(東京大学大学院教育学研究科)遠藤利彦編(3,200円+税)ISBN978-4-904536-48-3◆子どものこころの臨床に活かすために
土居健郎の「甘え」理論とボウルビィのアタッチメント理論の歴史と現況を丁寧にたどり,実践者としても名高い執筆者らの手によって融合を試みたものです。成人の深刻な精神病理を示す患者の治療において,乳児期の体験の重要性が明らかになってきました。こうした状況のなかで,臨床の世界において,乳児期のアタッチメント体験の質的検討に注目が集まっています。行動面に着目し,実証的な科学として発展してきたアタッチメント理論と,その子どものアタッチメント行動の背後にある,「甘え」理論。この両概念の理論的な架橋を試みた意欲的な本書は,多くの臨床家にヒントを与えるものになるでしょう。

2015-07-08 / 最終更新日時 : 2025-02-03 tomishobo 心理療法(1)─深層や無意識にも視点がある心理療法

ダイアローグ:精神分析と創造性

前田重治・北山修著(1,800円+税)ISBN978-4-904536-39-1◆精神分析の匠が奏でるモノローグとダイアローグ
精神分析とはどういう営為なのであろうか。そこに流れる創造性とは何か?──精神科医にして精神分析家の二人の著者が繰り広げるモノローグとダイアローグ。精神分析の生き字引である前田先生による,有名な「芸論」についての講義と,それを受けてたつ北山先生による「創造性」の論議。そして,二人の丁々発止の愉快な対談。また,前田先生の心理療法と芸論に関するエッセイも数編,掲載しました。楽しい楽しい本になりました。こころの治療に関心のあるすべてのひとに読んでもらいたい1冊です。

2015-07-08 / 最終更新日時 : 2024-11-11 tomishobo 心理療法(1)─深層や無意識にも視点がある心理療法

心理臨床の広がりと深まり

山中康裕 編(京都大学名誉教授・京都ヘルメス研究所)(3,000円+税)ISBN978-4-904536-32-2◆臨床のエッセンスが満載
本書は,ユング心理学から認知行動療法まで,現代に生きる臨床家のための臨床エッセンスを満載した16章のテキスト・ブックである。編集には,子どもから高齢者まで,幅広い臨床経験をもつ山中康裕があたった。心理臨床家になるために重要なテーマを3部に分け,それぞれ,「心理臨床家のコア」と「心理臨床の思想」「臨床のリアルのなかで」と題し,まさに視野の広さと深みのある内容になっている。この本は,多くの心理臨床家をめざすものにとって大切な本になるだろう。多くの初学者にお勧めしたい一冊である。

2015-07-08 / 最終更新日時 : 2024-11-11 tomishobo 心理療法(1)─深層や無意識にも視点がある心理療法

心理臨床家の個人開業

栗原和彦(代々木心理相談室)著(4,600円+税)ISBN978-4-904536-23-0◆本書は,個人開業領域の心理臨床家として生きる著者が,開業の営為とその心理面接の実務における理論と方法,実践,開業場所や料金の設定,リスクなど,余すことなく,そのすべてを描いた重厚かつ濃密な一冊です。心理療法や心理的援助は,時代の要請を受けながら広い展開を示していますが,その原型は,フロイトから始まった個人開業にさかのぼることができ,本質的 に「孤独」な実践だと,著者は言います。その孤独の中でもまた孤独な開業実践のなかからつむぎだされた臨床哲学は,開業を目指す人ばかりでなく,すべての 臨床現場の礎となり,クライエントの幸福につながっていくものです。臨床のリアルを多様な視点から描き切ったこの大著は,さまざまな心理臨床の職場で働く多くの人に読み継がれていくべき本となるでしょう。

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

オンラインマガジン「シンリンラボ」

遠見書房が,こころの専門家のためのオンラインマガジン「シンリンラボ」を創刊しました。フリーアクセスです。

新着記事

  • 臨床心理検査の現在(24)トラウマに関わる心理検査③面接法(CAPS-5,CAPS-CA-5,PTSD-RI-5)とその使用|齋藤 梓・飛鳥井 望
  • こころをつなぐ災害支援(7)個人や有志の団体で被災地支援を行った経験から感じたこと|吉村 仁
  • 自閉スペクトラムのアセスメントを学ぼう!(4)M-CHAT:超早期支援につなげる|稲田尚子
  • みんなで学ぶ行動アディクションへの認知行動療法:ギャンブルや浪費から盗撮・万引きまで(1)行動のアディクションを理解する|浅見祐香・神村栄一
  • 【特集 心理開業とオンラインカウンセリング】#05 動作法におけるオンラインカウンセリング|宮脇宏司
  • 【特集 心理開業とオンラインカウンセリング】#04 心理開業を安定経営するための5つの補遺|久持 修

その他の記事はこちら

「公認心理師の基礎と実践」全巻読み放題!

公認心理師の基礎と実践シリーズ全23巻の読み放題サービスを開始しました。

遠見書房の書店オープン

ECサービスのstore.jp内に遠見書房の書店をオープンしました。直営店?というのでしょうか。

イベント情報

遠見書房主催イベントや,臨床心理マガジンiNEXT(編集長:下山晴彦)との共催イベント,などの情報はこちら

シリーズ 全23巻 公認心理師の基礎と実践

野島一彦・繁桝算男監修!
公認心理師養成カリキュラムに沿った全23巻
心理学およびその周辺領域の知識を網羅

その他

  • 本を買うには
  • 書店様へ
  • 誤植訂正情報
  • 社会貢献?
  • メルマガ配信
  • 発行人ブログ「チラ裏」
Tweets by tomishobo

カテゴリー

  • おしらせ
  • オンライン講習会
  • トップページ
  • ページ説明
  • 公認心理師の基礎と実践シリーズ
  • 図書目録
    • N:ナラティヴとケア
    • アセスメント
    • その他の読み物
    • その他医療(精神科以外)
    • ナラティヴ
    • 乳幼児期
    • 児童期
    • 再刊・復刊・オンデマンド
    • 医療・看護
    • 司法
    • 学校臨床
    • 定期刊行(N:ナラティヴとケア/子どもの心と学校臨床)
    • 心理療法(1)─深層や無意識にも視点がある心理療法
    • 心理療法(2)─深層や無意識にこだわらない心理療法
    • 心理療法(3)─家族や集団へのアプローチ
    • 心理的支援
    • 思春期
    • 成人期
    • 産業労働
    • 研究法
    • 福祉・教育支援
    • 精神医学
    • 老年期
    • 遠見こころライブラリー
    • 電子書籍あり
    • 青年期
  • 心理的支援2
  • 表示
    • 催眠学研究
    • 子どもの心と学校臨床
    • 新刊

Copyright © 遠見書房 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 遠見書房の本・雑誌
  • おしらせ
    • メルマガ配信
    • 誤植訂正情報
  • about us
  • お問い合わせ
    • 本を買うには
    • 書店様へ
    • 書店一覧
PAGE TOP