2022-05-13 / 最終更新日時 : 2022-05-13 tomishobo トップページ 公認心理師基礎用語集 改訂第3版──よくわかる国試対策キーワード 本書は,国試のブループリント(出題範囲)に沿って作られた公認心理師試験受験者のための基礎用語集です。必須の知識を23分野,139の項目にまとめ,第一線の実践家・研究者がわかりやすく解説をしています。ポケットサイズでどこでも読める,必携,必読の1冊。大好評の用語集の改訂だい版です。
2022-04-28 / 最終更新日時 : 2022-06-13 tomishobo 心理的支援 『学生相談カウンセラーと考えるキャンパスの危機管理――効果的な学内研修のために』 学生を被害者にも加害者にもしないために,学生に関わるみなさんが今知っておくべきこと。 突然の事故,災害,性被害,ハラスメントなどのトラブルに見舞われる学生。そのような危機に直面する学生をどのように理解し,どう対応すればよいのか。これは学生相談カウンセラーだけではなく,すべての教職員に必要な知識となっています。
2020-10-30 / 最終更新日時 : 2020-11-18 tomishobo 心理療法(2)─深層や無意識にこだわらない心理療法 ブリーフセラピー入門──柔軟で効果的なアプローチに向けて 短期かつ効果的,効率的な支援を目標に開発されたブリーフセラピー。その多様なアプローチからなるブリーフセラピーの基本と各種手法,現場ごとでの利用方法を詳しく解説した1冊。医療・心理・福祉・教育など多くの現場で利用されているブリーフセラピーを知る最初の1冊としても,ベテランが新しい臨床を始めるときの手がかりとしても使える本となりました。
2020-07-19 / 最終更新日時 : 2020-07-19 tomishobo その他の読み物 こころを晴らす55のヒント──臨床心理学者が考える 悩みの解消・ストレス対処・気分転換 臨床心理職がつづった心を大事にする方法や考え方。生きるヒントがきっと見つかるかもしれません。
2020-05-27 / 最終更新日時 : 2020-07-19 tomishobo 心理療法(3)─家族や集団へのアプローチ ライフデザイン・カウンセリングの入門から実践へ ――社会構成主義時代のキャリア・カウンセリング 産業心理臨床家,キャリアコンサルタント,産業カウンセラーなど,キャリア支援に関わるすべての人にとって,心強い味方となる一冊です。
2019-07-23 / 最終更新日時 : 2020-04-07 tomishobo トップページ 子どものこころの世界──あなたのための児童精神科医の臨床ノート 日本有数の児童精神科医が一般や初学者に向け,子どもの心の問題をわかりやすく解き明かした名著。現在は子どもの心の問題を中心にした精神科クリニックを開設し,日本で初めての母子デイケアを併設するなど,80歳をすぎた現在でも旺盛な探求心と先進性をもって第一線で活躍をしています。
2019-07-09 / 最終更新日時 : 2020-04-07 tomishobo トップページ 公認心理師基礎用語集 増補改訂版──よくわかる国試対策キーワード 本書は,国試のブループリント(出題範囲)に沿って作られた公認心理師試験受験者のための基礎用語集です。必須の知識を23分野,122の項目にまとめ,第一線の実践家・研究者がわかりやすく解説をしています。ポケットサイズでどこでも読める,必携,必読の1冊。大好評の用語集の増補改訂版です。
2018-11-16 / 最終更新日時 : 2020-04-07 tomishobo トップページ クラスで使える! アサーション授業プログラム 今度はハッキリン?! プレゼンソフト対応の付録CD-ROMと簡単手引きでだれでもアサーション・トレーニングが出来る!
2018-09-07 / 最終更新日時 : 2020-04-07 tomishobo 子どもの心と学校臨床 子どもの心と学校臨床 第19号 ――特集 SCの「心理の支援」の現状:常勤化・国家資格・協働 本誌は,教師・養護教諭・スクールカウンセラーなどの学校関係者,研究者を読者層とした,日本で唯一の学校臨床の実践と理論をめぐる専門誌です(年2回発行;毎年2,8月)。今回の特集は,岡本淳子先生による「SCの『心理の支援』の現状」です。学校を知る,そのためにSCには心理学的アセスメントがあります。個人,クラス,集団,地域。さまざまなことにセンサーを働かせる,そのコツをまとめました。他に連載多数あり。
2018-07-31 / 最終更新日時 : 2020-04-07 tomishobo トップページ 公認心理師基礎用語集──よくわかる国試対策キーワード117 9月から行われる国家資格 公認心理師の試験。何点かの資格対策テキストが刊行されています。本書は,国試のブループリント(出題範囲)に沿って作られた公認心理師試験受験者のための基礎用語集です。
2018-05-30 / 最終更新日時 : 2020-04-07 tomishobo トップページ やさしいトランス療法 トランスを活用すれば,臨床はうまくなる? がっつり催眠アプローチもいいですが,ライトなトランスを活かしたセラピーはいかがでしょうか?
2018-03-21 / 最終更新日時 : 2020-04-07 tomishobo 子どもの心と学校臨床 子どもの心と学校臨床第18号 ――特集 学校のアセスメント入門 本誌は,教師・養護教諭・スクールカウンセラーなどの学校関係者,研究者を読者層とした,日本で唯一の学校臨床の実践と理論をめぐる専門誌です(年2回発行;毎年2,8月)。今回の特集は,伊藤亜矢子編による,「特集 学校のアセスメント入門」です。学校を知る,そのためにSCには心理学的アセスメントがあります。個人,クラス,集団,地域。さまざまなことにセンサーを働かせる,そのコツをまとめました。他に連載多数あり。
2018-03-21 / 最終更新日時 : 2020-04-07 tomishobo トップページ 無意識に届くコミュニケーション・ツールを使う――催眠とイメージの心理臨床 トランスとイメージを最大限に利用し,セラピーの効果をあげるのが,著者が長年かけて作り上げた「松木メソッド」である。達人は,セラピーのなかで何を目標とし,何に気づかい,いかにクライエントの苦悩を和らげるのか──こうした松木メソッドのA to Z をまとめたものが,この本である
2017-10-23 / 最終更新日時 : 2020-04-07 tomishobo トップページ 催眠トランス空間論と心理療法──セラピストの職人技を学ぶ 本書は,催眠療法とその関係するアプローチを貫く「催眠トランス空間論」を通して,心理療法の職人技に迫る1冊である。催眠療法とその関連領域でプロフェッショナル中のプロフェッショナルとして活躍をする10人のセラピストに,その真髄を思う存分に描いてもらった。
2017-10-23 / 最終更新日時 : 2020-04-07 tomishobo 心理療法(1)─深層や無意識にも視点がある心理療法 武術家、身・心・霊を行(ぎょう)ず──ユング心理学からみた極限体験・殺傷のなかの救済 ユング派精神分析家にして精神科医である著者が,武術の心身論に関心を寄せていたある日,学会で知り合った人物から一つの記録を手渡される。その人物はさる武術の高名な師範で,記録というのは老師範自身の修行体験を克明に綴ったものだった。