そもそも心理職は,何を目指してスキルアップすれば良いのか?──現代情報社会における心理支援の専門技能
そもそも心理職は,何を目指してスキルアップすれば良いのか?──現代情報社会における心理支援の専門技能
編著者 | 下山晴彦 |
出版年月 | 2025年6月 |
ISBN | 978-4-86616-222-5 |
図書コード | C3011 |
判型 | 四六判・並製 |
ページ数 | 256 |
定価 | 2,500円(+税) |
内容紹介
公認心理師の時代になって,制度のなかで心理職は自信を失い,仕事に“誇り”や“ときめき”を感じなくなっている……。本当のプロフェッショナルになるには,どうしたらいいのだろうか?
──この本は,すべての心理職のために,スキルアップの道筋を示すように編まれた1冊で,下山晴彦さんと,同じような課題を感じたセラピストらによる論考+対談集です。黒沢幸子さん,伊藤絵美さん,松見淳子さん,川畑隆さん,神村栄一さん,みたらし加奈さんなど豪華な顔ぶれです。
主な目次
まえがき
はじめに
公認心理師の時代になって,心理職は目の前の課題をこなすのに忙しく,自分の仕事に“誇り”や“ときめき”を感じなくなっています。そこで,心理職が公認心理師制度の枠組みに囚われずに,現代の情報社会において真に役立つ心理職になり,自信をもてるようになるスキルアップの道筋を示すために本書を編集しました。
「公認心理師」には「到達目標」があり,それを実現するために大学の「養成カリキュラム」と「コンピテンシーモデル」があり,さらには職能団体の「専門認定制度」があります。それにもかかわらず,なぜ「心理職のスキルアップ」の本を,改めて出版するのかと疑問に思う人もいるでしょう。あえて「スキルアップ本」を出す理由は,公認心理師制度の「到達目標」は,心理職の置かれた厳しい状況を無視した異常に高い目標となっているからです。「養成カリキュラム」と「コンピテンシーモデル」は課題を詰め込むだけの“絵に描いた餅”になってしまっています。しかも,現代社会で最重要となっている情報化や多様性は考慮されていません。
「到達目標」は,医療や行政の意向が優先されており,日本の心理支援の現状にそぐわない内容になっています。さらに,公認心理師制度における心理職は,実質的には自立した専門職ではなく,医療や行政の管理に従う技術者や実務者になることが求められています。
もちろん技術者や実務者としてのあり方も重要です。しかし,上位者に従うだけならば,その上位者が誤ったり,偏ったりした場合にその問題を正すことができなくなります。
実際に,日本の精神医療やメンタルヘルス行政の問題は山積みです。その結果,目指すべき心理支援の専門性が混乱し,多くの心理職はスキル向上の目標を見失っています。
本書は,日本の心理職が公認心理師制度に振り回されずに,今の時代に求められる専門性を獲得するためのスキルアップのロードマップを提供するものです。そのために,次のような構成としました。
【第Ⅰ部】公認心理師制度の限界を確認し,改めて心理職の専門性の意味を示します。
【第Ⅱ部】主要技能「臨床面接」「アセスメント」「連携」の基本スキルを確認します。
【第Ⅲ部】臨床現場において問題解決に役立つ具体的な実践スキルを解説します。
【第Ⅳ部】情報化が進み,多様性が重視される現代社会で必要な応用スキルを解説します。
【第Ⅴ部】医療,教育,福祉の各分野で必須となる現場スキルを案内します。
【第Ⅵ部】専門性を高めるためのスキルアップの仕方を,エキスパート心理職にお聞きします。
本書が,日本の心理職が主体性と自信を取り戻し,「日本のメンタルケアの現状に即した心理職の技能向上」を実現する第一歩となることを期待しています。
なお,本書は,下山晴彦が主催する心理職の会員組織「臨床心理iNEXT」(https://cpnext.pro/)の広報誌「臨床心理マガジン」の記事を編集して構成したものです。
下山晴彦
編著者略歴
下山晴彦:跡見学園女子大学心理学部教授。東京大学名誉教授。東京大学教育学研究科修了。博士(教育学),東京大学学生相談所,東京工業大学保健管理センター,東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コースを経て,現職。跡見学園女子大学心理教育相談所長を併任。
著者一覧(掲載順)
下山晴彦[しもやま・はるひこ](跡見学園女子大学/東京大学名誉教授)
=編著者
伊藤絵美[いとう・えみ](洗足ストレスコーピング・サポートオフィス)
松見淳子[まつみ・じゅんこ](関西学院大学名誉教授)
三國牧子[みくに・まきこ](九州産業大学)
高岡佑壮[たかおか・ゆうしょう](東京発達・家族相談センター/東京認知行動療法センター)
髙坂康雅[こうさか・やすまさ](和光大学)
北原祐理[きたはら・ゆうり](筑波大学)
松丸未来[まつまる・みき](東京認知行動療法センター/スクールカウンセラー)
黒沢幸子[くろさわ・さちこ](目白大学)
田中 究[たなか・きわむ](関内カウセリングオフィス)
花井 博[はない・ひろし](愛知県公立学校スクールカウンセラー/みよし市教育センター)
神村栄一[かみむら・えいいち](新潟大学)
みたらし加奈[みたらし・かな](公認心理師・臨床心理士)
松岡宗嗣[まつおか・そうし](一般社団法人fair)
柘植道子[つげ・みちこ](一橋大学学生支援センター)
高野公輔[たかの・こうすけ](明治学院大学)
植山起佐子[うえやま・きさこ](岡山県スクールカウンセラー)
川畑 隆[かわばた・たかし](そだちと臨床研究会)
新刊案内
「遠見書房」の書籍は,こちらでも購入可能です。

最寄りの書店がご不便、あるいはネット書店で在庫がない場合、小社の直販サービスのサイト「遠見書房⭐︎書店」からご購入ください(store.jpというECサービスを利用しています)。商品は在庫のあるものはほとんど掲載しています。