[増補合本版]動画でわかる家族面接のコツ――3つの事例でシステムズアプローチをつかむ

[増補合本版]
動画でわかる家族面接のコツ
3つの事例でシステムズアプローチをつかむ

[増補合本版]動画でわかる家族面接のコツ
──3つの事例でシステムズアプローチをつかむ
著者東 豊 著
出版年月2025年4月
ISBN978-4-86616-215-7
判型A5判並製
ページ数520
定価19,800円(+税)
内容紹介

家族面接動画と徹底解説でよくわかる
名セラピストが教える面接の極意

本書は,名セラピスト東豊が,動画と解説でシステムズアプローチによる家族面接のコツをわかりやすく伝える一冊。
3つの家族面接事例の初回と2回目のロールプレイ動画(動画はWebで視聴可)と,面接の逐語録,ゲストを迎えて動画を振り返りながらの詳細な解説を通して,家族面接の要諦がよくわかる。視線やしぐさ,発話のタイミングまで見えるのは動画ならではで,まるで陪席しているように学べます。家族療法家を目指す方,カウンセリングの技量を深めたい方に最適です。
大好評だった『DVDでわかる家族面接のコツ』全3巻を1冊にまとめ,新たな論考を加えた増補合本版。

解説:黒沢幸子/児島達美/坂本真佐哉/森俊夫


 

主な目次

序 章 コミュニケーションで現実を再構成する
 第1部 家族面接のコツ①夫婦面接編
第1章 家族療法家が円環をパンクチュエイトするとき 〔動画を観る前に〕
第2章 逐語録:後藤たかし・ゆきこのケース〔1回目の面接〕
第3章 逐語録:後藤たかし・ゆきこのケース〔2回目の面接〕
第4章 解説編:カップル面接のキモ〔1回目を解き明かす〕
第5章 解説編:カップル面接のキモ〔2回目を解き明かす〕
第6章 夫婦役2人のコメント
 第2部 家族面接のコツ②家族合同面接編
第7章 システムズアプローチをシンプルに理解する〔動画を観る前に〕
第8章 逐語録:浅田家のケース〔1回目の面接〕
第9章 逐語録:浅田家のケース〔2回目の面接〕
第10章 解説編:虫退治・成功へのプロセス〔1回目を解き明かす〕
第11章 解説編:虫退治・成功へのプロセス〔2回目を解き明かす〕
第12章 浅田家役4人のコメント
第13章 システムズアプローチとスピリチュアリティ
 第3部 家族面接のコツ③P循環・N循環編
第14章 P循環とN循環について〔動画を観る前に〕
第15章 逐語録:深田家のケース〔1回目の面接〕
第16章 逐語録:深田家のケース〔2回目の面接〕
第17章 解説編:システムズアプローチ,ソリューション・フォーカスト・アプローチ,それぞれの解決〔1回目を解き明かす〕
第18章 解説編:システムズアプローチ,ソリューション・フォーカスト・アプローチ,それぞれの解決〔2回目を解き明かす〕
第19章 深田家役4人のコメント


 

まえがき

本書は,2012年から2015年にかけて遠見書房から出版した『DVDでわかる家族面接のコツ』(以下,『DVD』シリーズ)全3巻を1冊にまとめたものである。『DVD』シリーズでは,臨床心理士である筆者がセラピストとして,ロールプレイによって行なった模擬ケースの第1回目と第2回目の面接を録画したDVDと,その逐語録,そしてゲストを迎えて動画を振り返りながら,面接の解説と論考を行なった。面接の撮影はリハーサルなしテイク2なしの一発撮りで,ロールプレイといえどそこは緊張感漂う真剣勝負であった。

DVDシリーズは,動画と解説をとおして,システムズアプローチによる家族面接の要諦が読者に伝わることを狙いとした。各巻の内容は以下の通りである。
第1巻『夫婦面接編』は,「うつ」を主訴とする妻とその夫がクライエントのケースで,ゲスト解説者は坂本真佐哉氏。
第2巻『家族合同面接編』は,不登校のIPとその家族との合同面接で,ゲスト解説者は児島達美氏。
第3巻『P循環・N循環編』は,不登校のIPとその家族との合同面接および夫婦面接で,ゲスト解説者は黒沢幸子氏と森俊夫氏。
合本版では,それぞれ第1部,第2部,第3部として収録されている。

『DVD』シリーズ全3巻を1冊にまとめて合本版とするにあたっては,以下の変更を行なった。

・ DVDをなくし,動画をwebサイトに用意した。読者は本書に記載されているQRコードまたはURLからインターネット経由で動画を視聴することができる。なお,DVDではマルチアングルが採用され,面接場面を「全体」「セラピストのみ」「クライエントのみ」が映るアングルを切り替えながら視聴できたが,動画サイトではそれぞれのアングルの動画が用意されている。

・ 本書では新たに序章として,筆者が龍谷大学で学部生に行なったシステムズアプローチによる家族療法の講義を収録した。また,第2部の終わりに,オンラインマガジン・シンリンラボに発表した「システムズアプローチとスピリチュアリティ」という論考を加えた。さらに,あとがきにかえて,筆者が「精神療法」誌に寄稿した「わたしの家族療法」を転載した。

本書の面接動画とその解説を手にする最大の楽しみは,クライエントとセラピストそれぞれが現実をどのように構成するのか,そしてそれらをどのようにぶつけあい,そしていかにして新たな現実を再構成していくのか,そのプロセスの一端を垣間見ることに尽きるように思う。このような体験は,活字媒体だけではなかなかできるものではないようだ。やはり映像の効果は絶大である。そしてその効果を最大限発揮するためにも,一発勝負の収録とノーカットでの供覧がぜひとも必要だと思われたのである(無念ながら,第3部の2回目の面接動画は事情により一部をカットすることになった。その経緯は本編を参照してほしい)。
本書の製作意図は,決してセラピーの上手下手を問うものでもなければ,ましてや細かな面接技術を宣伝するものでもない。それらを示すことが目的ならば,もっと上手にできるまで何度か取り直ししていただろうし,ましてやノーカットで提示することには抵抗があったかもしれない。
読者には,できればまず解説を読まずに動画をじっくり鑑賞してもらいたい。そして,そこで何が起きているのか,読者なりの理解に努めてほしい。そのあとで,解説を読み,さらにもう一度,動画を見直してもらいたい。こうすることで,読者の得るものいっそう大であることをお約束する。

東 豊


 

著者紹介

東 豊(ひがし・ゆたか)
龍谷大学心理学部教授。
臨床心理士,公認心理師,医学博士(鳥取大学)。1956年滋賀県生まれ。関西学院大学文学部心理学科卒。
九州大学医学部心療内科,鳥取大学医学部精神神経科,神戸松蔭女子学院大学人間科学部心理学科などを経て現職。専門はシステムズアプローチ・家族療法。

主な著書 『リフレーミングの秘訣』『匠の技法に学ぶ実践・家族面接(共著)』『家族療法の秘訣』『セラピスト入門』『セラピストの技法』『セラピスト誕生』(いずれも日本評論社),『マンガで学ぶセルフ・カウンセリング まわせP循環!』『新しい家族の教科書』『超かんたん 自分でできる人生の流れを変えるちょっと不思議なサイコセラピー』『もっと臨床がうまくなりたい(共著)』『幸せな心と体のつくり方(共著)』(いずれも遠見書房)など多数。

座右の銘「握一点,開無限」


新刊案内

「遠見書房」の書籍は,こちらでも購入可能です。

最寄りの書店がご不便、あるいはネット書店で在庫がない場合、小社の直販サービスのサイト「遠見書房⭐︎書店」からご購入ください(store.jpというECサービスを利用しています)。商品は在庫のあるものはほとんど掲載しています。