ディスコースとしての心理療法―可能性を開く治療的会話

ディスコースとしての心理療法
――可能性を開く治療的会話

児島達美 著
 & 和田憲明・田崎みどり・永尾嘉康・伊藤勢津子・森 俊夫

四六判,308頁, 3,000円 C3011 ISBN978-4-86616-021-4

内容紹介

ホワイトとエプストンの発表した「問題の外在化」,これとまったく同じ時期に同じ家族療法の文脈から,「問題の外在化」というキーワードを創出した心理臨床家が,本書の著者児島達美である。

以来,心理療法のポストモダン化は進展したものの,世界経済の動向や社会の保守化傾向などのなかで,心理療法のあり方は問われ続けている。本書は,そんな世界にある心理療法の本質的な意味を──著者独特の軽妙な深淵さのなかで──改めて問う力作である。

また,盟友であった故 和田憲明氏との3ケースにおよぶ紙上スーパーヴィジョンも掲載。効果のある心理療法にするための具体策が盛り込まれている。それに加え,故森俊夫氏とのトークセッションの原稿も収録。読み応えのある1冊になった。


目次

第1部 私から家族療法へ
第1章 私が家族療法から教わったこと
第2章 遠い親戚のおじさんのように振る舞う
第3章 日本における夫婦療法のゆくえ

第2部 ブリーフ・セラピーそしてナラティヴ・セラピー
第4章 ブリーフ・セラピーへの招待
第5章 「問題の外在化」再考
第6章 心理療法にとって“ナラティヴ”とは
第7章 心理〈相談〉に固有のアセスメントは存在するか?

第3部 超・スーパービジョン実践編
第8章 ものわかりのよい,手のかからないセラピストとクライエント・その1
第9章 ものわかりのよい,手のかからないセラピストとクライエント・その2
第10章 若き男性セラピストの“軽はずみな羞恥心”・その1
第11章 若き男性セラピストの“軽はずみな羞恥心”・その2
第12章 子どもセラピーにはコマーシャル付きがおすすめ・その1
第13章 子どもセラピーにはコマーシャル付きがおすすめ・その2

第4部 “言葉が心をつくる”ということ
第14章 会話を続けること―コミュニケーション障害は治療的会話の促進を妨げるか?
第15章 高橋規子さんの“ナラティヴ”との対話


著者紹介

児島達美
1950年、長崎生まれ福岡育ち。長崎純心大学人文学部人間心理学科、同大学院臨床心理学分野教授。長崎純心大学地域連携センター所長。上智大学大学院教育学専攻博士課程修了。東京都立駒込病院心身医療科他非常勤カウンセラー、九州大学医学部附属病院心療内科助手、三菱重工長崎造船所メンタルヘルスサービス室長を経て、2000年4月より現職。(財)日本臨床心理士資格認定協会;臨床心理士。日本家族研究・家族療法学会;認定制度委員会委員長(認定スーパーヴァイザー)

和田憲明 元 (株)三菱重工長崎造船所メンタルヘルスサービス室長,2009年11月逝去

田崎みどり(旧姓,木下) 長崎純心大学地域連携センター室長

永尾嘉康 (株)メディヴァ保健事業部産業保健コンサルタント

伊藤勢津子 長崎県立大学/長崎県スクールカウンセラー

森 俊夫 元 東京大学医学部保健学科助教,2015年3月逝去

「遠見書房」の書籍は,こちらでも購入可能です。

最寄りの書店がご不便、あるいはネット書店で在庫がない場合、小社の直販サービスのサイト「遠見書房⭐︎書店」からご購入ください(store.jpというECサービスを利用しています)。商品は在庫のあるものはほとんど掲載しています。