やってみよう!統合失調症者への社会・心理的アプローチ──ソーシャルワーク・福祉の力でどこまで治せるか

『やってみよう! 統合失調症者への社会・心理的アプローチ』
── ソーシャルワーク・福祉の力でどこまで回復できるか

中村正利著

定価2,400円(+税)、190頁、四六判、ソフトカバー
C3047 ISBN978-4-904536-02-5

統 合失調症者の陰性症状に効果のあるグループミーティングをし、多くのメンバーを社会復帰に導いている精神保健福祉士による、刺激的な統合失調症への非薬 物療法的アプローチのすすめです。もちろん、生物学的治療をまったく無視するわけではないですが、社会・心理療法を並行すれば、より実際的な「治癒」が進 むはずです。本書では、その理念と理論と実際のところを詳述しました。
統合失調症では一生薬物を飲み続ける必要があるとされますが、H・S・サリバンの時代には、エビデンスのある精神病薬もないのに、初発の緊張性統合失調症 において6~7割におよぶ治癒率を達成しています。なぜか?──というところから、本書のアイデアは始まっており、さまざまな治療の歴史を振り返りつつ、 人と人がかかわるという単純な社会・心理的アプローチでどれだけの治癒ができるのかということを模索しています。
本書には、デイケアを運営する精神科医やPSW、心理療法家の方々にとって、とても強烈なメッセージが詰まっており、統合失調症を援助する方たちの必読書と言えるものです。臨床や人間の可能性を信じている方にはぜひ読んでほしい一冊です。

なお、遠見書房は本書の執筆者 中村正利先生率いるクラブハウス町田と連携し、さまざまなサービスを提供しようと考えています。
【→詳しくはこちらを】

本書の詳しい内容


おもな目次

第1章 統合失調症とは何か――ソーシャルワークからみる精神障害
 1 統合失調症とは
2 精神障害の特殊性

第2章 援助の導入
 1 社会資源
2 障害者自立支援法について

第3章 社会・心理的援助
 1 援助の開始
2 回復期の援助

第4章 事例で描く社会・心理的アプローチ
 1 スタッフの資質について
2 陽性症状と陰性症状
3 統合失調症者の問題を社会的文脈で見る
4 直面化

第5章 精神病院入院に変わる地域システムの模索――脱病院化・過渡的施設(通過施設)と社会・心理的アプローチ
 1 ソテリアハウス
2 イタリアの精神保健改革
3 コミュニティケア
4 まとめ──私たちには何ができるか


はじめに

統合失調症に対して、医学の分野では、脳内の生理学的変化を分子生物学、神経心理学、脳画像、遺伝子レベル、神経伝達物質、薬理療法などから報告す ることが盛んである。しかし統合失調症者に対するかかわりは医療の場に限らない。福祉事務所、保健所、市区町村の担当部署、作業所、授産施設、生活支援セ ンター、グループホーム、デイケア、ハローワーク、介護の現場、精神障害者を雇用している企業、病院などさまざまな場所で社会・心理の専門職が日々統合失 調症者への援助を行っている。
そこでは精神障害者を患者とは呼ばず、利用者、メンバー、ユーザー、クライエント、相談者などと呼んでいる。これは精神障害者を「治す、治さない」という 狭義の治療概念だけでとらえるのではなく、一人の生活者、一人の市民・社会人としてとらえようということである。そうすることではじめて、精神障害者が生 活を送る上での困難に幅広い援助を行うことが可能となる。精神医学的な立場とは異なった立場、異なった視点から見ることが、社会・心理的アプローチの出発 点である。

現在、我が国の精神障害者施策は豊かであるとは言い難い。精神保健リハビリテーションの著書の多くでは、リハビリテーションの 考え方の普及や、施 設、ネットワークの拡充などが叫ばれている。精神障害者を援助するために、精神保健制度や社会資源を整え充実させてゆくことは重要な課題である。
しかし精神障害者の困難は、それらの制度が整えられることでは解決しない。というのも、我が国は世界的に見ても最上位の医療機関(精神病院・クリニック)数を有しているが、医療資源が豊富にあるからといって統合失調症の治療がよりよく進んでいるとは言えないからである。
社会資源やネットワークの数が増えたとしても、その場の援助者の援助内容によって効果は大きく違ってくるだろう。援助者が官僚的、事務的、差別的であったり、それぞれのシステムや制度の理念がバラバラで矛盾していれば、せっかくの制度や資源も阻害物となってしまう。
統合失調症者は、受容共感的で支持的な人間的環境にあれば、再発は少なく回復も良好に進む。逆に非難・問責的でストレスフルな環境では、発症・再燃が増え る。つまり統合失調症の状態像は、対人的、社会的要因によって変化するということである。家族、近隣、学校、職場、友人、当事者同士との関係が統合失調症 者の生きる困難に大きな影響を与える。したがって、社会資源や援助制度の充実はもとより大切であるが、それ以上に統合失調症者の回復には援助者や周りの人 との関係が重要なのである。

社会・心理的立場は、精神医学的立場を否定するというものではない。精神医学的に説明される統合失調症者の 「症状」を、「生きる上での困難」の表現 と読み換え、異なった視点から異なったアプローチを行うということである。症状の原因を脳内の器質的・生物的要因に求め、薬物を中心とした治療を行うのが 精神医学の立場とすれば、症状を家庭、生活環境、成育史、社会状況、心理的外傷、本人の素質や性格などが相互に関係して生じる、生活する上での困難・苦悩 の表れとしてとらえ、そこに援助の糸口を探るのが社会・心理の立場である。このように視点をずらすことで、統合失調症者への援助の幅が広がるのである。
なお、本書では「社会・心理的」立場などと表現しているが、通常言われる「心理・社会的」と変わりはない。筆者の出自がソーシャルワーカーであるので社会を先にさせてもらっただけである。


著者略歴

中村正利(なかむら・まさとし)
1947年、鳥取県生まれ。法政大学卒業後、MSW(医療ソーシャルワーカー)やPSW(精神保健ソーシャルワーカー)として東京都中央児童相談所、都立 墨東病院、都立府中病院などに勤務。その後、クボタクリニック デイケア部長、北里大学非常勤講師を経て、2003年社会福祉法人クラブハウス町田設立、グループホーム、授産施設などを運営。
現在、精神障害者通所授産施設ラ・ドロン施設長。通所メンバーからは「受けないダジャレおやじ」と評されている。
主な著作に『精神障害者を支える グループミーティングのメソッド―作業所・デイケアでスタッフのできること』(金剛出版, 2007)がある。

「遠見書房」の書籍は,こちらでも購入可能です。

最寄りの書店がご不便、あるいはネット書店で在庫がない場合、小社の直販サービスのサイト「遠見書房⭐︎書店」からご購入ください(store.jpというECサービスを利用しています)。商品は在庫のあるものはほとんど掲載しています。