2015-07-08 / 最終更新日時 : 2020-03-06 tomishobo 児童期 クラスで使える!ストレスマネジメント授業プログラム『心のメッセージを変えて気持ちの温度計を上げよう クラスで使える!ストレスマネジメント授業プログラム 『心のメッセージを変えて気持ちの温度計を上げよう』 ★CD-ROMつき 竹田伸也著 定価2,600円(+税)、100頁、A5判、並製+CD-ROMつき C3011 IS […]
2015-07-08 / 最終更新日時 : 2020-03-06 tomishobo 児童期 学校でフル活用する認知行動療法 今すぐ何とかしなくちゃいけない! 学校はそんな場面がたくさんあります。こんなときこそ,認知行動療法! ……ですが,学校で活用するには,学校のやり方に工夫された認知行動療法が必要なわけです。 日々の相談活動に認知行動療法のコツを取り入れれば,子どもたちとその環境によい変化がもたらされる(ハズ)。 認知行動療法のスペシャリストにして,学校臨床の達人 神村栄一先生によるこの本を読めば,解決志向な理論と技術の体系である認知行動療法のエッセンスが,読み進めていくうちに自然と身につく!
2015-07-07 / 最終更新日時 : 2020-03-06 tomishobo 児童期 子どもの心と学校臨床 第12号 特集 中1ギャップと不登校 子どもの心と学校臨床 第12号 第12号の特集:中1ギャップと不登校 石川悦子(早稲田大学/私学・公立学校SC)編 2015年2月刊行 スクールカウンセラーや養護教諭,教育相談の担当者など学校関係者のための臨床雑誌。 今 […]
2015-07-07 / 最終更新日時 : 2020-03-06 tomishobo 児童期 子どもの心と学校臨床 第11号 特集 いじめへの対応と予防 子どもの心と学校臨床 第11号 第11号の特集:いじめへの対応と予防 村山正治・福田憲明編 2014年8月刊行 スクールカウンセラーや養護教諭,教育相談の担当者など学校関係者のための臨床雑誌。 今回の特集は,いじめ問題へ […]
2015-07-07 / 最終更新日時 : 2020-03-06 tomishobo 児童期 子どもの心と学校臨床 第10号 特集:発達障害の子どもたちを基本とした学校臨床の再構築のために 子どもの心と学校臨床 第10号 第10号の特集:発達障害の子どもたちを基本とした学校臨床の再構築のために 辻井 正次編 2014年2月刊行 スクールカウンセラーや養護教諭,教育相談の担当者など学校関係者のための臨床雑誌。 […]
2015-07-07 / 最終更新日時 : 2020-03-06 tomishobo 児童期 子どもの心と学校臨床 第8号 特集:子どもと思春期の暴力:その現実と対応 子どもの心と学校臨床 第8号 第8号の特集:子どもと思春期の暴力:その現実と対応 窪田由紀編 2013年2月刊行 スクールカウンセラーや養護教諭,教育相談の担当者など学校関係者のための臨床雑誌。 今回の特集は,いじめや体 […]
2015-07-07 / 最終更新日時 : 2020-03-06 tomishobo 児童期 子どもの心と学校臨床 第7号 特集:事例から学ぶスクールカウンセリング 子どもの心と学校臨床 第7号 第7号の特集:事例から学ぶスクールカウンセリング 本間友巳・村山正治編 2012年8月刊行 学 校臨床の力をつけるには,事例から学ぶのが一番の早道です。とはいえ,いわゆる事例研究とし てアカ […]
2015-07-07 / 最終更新日時 : 2020-03-06 tomishobo 児童期 子どもの心と学校臨床 第6号 特集:大震災・子どもたちへの中長期的支援 子どもの心と学校臨床 第6号 第6号の特集:大震災・子どもたちへの中長期的支援 :皆の知恵を集めるソリューション・バンク 2012年2月刊行 3月11日の大震災直後から,編者らは臨床心理の専門家として被災地の支援に入って […]
2015-07-06 / 最終更新日時 : 2020-03-06 tomishobo 児童期 子どもの心と学校臨床 第5号 特集:学校アセスメントから予防・啓発へ 子どもの心と学校臨床 第5号 第5号の特集:学校アセスメントから予防・啓発へ 2011年8月刊行 3月11日の東日本大震災の支援でもコミュニティの大切さが叫ばれていますが,部外者にとればコミュニティというのは掌握しがたい […]
2015-07-06 / 最終更新日時 : 2020-03-06 tomishobo 児童期 子どもの心と学校臨床 第4号 特集:教師のうつ 子どもの心と学校臨床 第4号 第4号の特集:教師のうつ 2011年2月刊行 教育問題に詳しい精神科医,児童精神科医として活躍している村田豊久先生(元九州大)と小林隆児先生(大正大)の編集による,教師のうつを主題として特集 […]
2015-07-06 / 最終更新日時 : 2020-03-06 tomishobo 児童期 子どもの心と学校臨床 第3号 特集:小さなことからはじめてみよう! 学校コミュニティへの援助 子どもの心と学校臨床 第3号 第3号の特集:小さなことからはじめてみよう! 学校コミュニティへの支援 2010年8月刊行 スクールカウンセリング事業を牽引してきた村山正治先生と,岡本淳子先生による編集です。 「コミュニテ […]
2015-07-06 / 最終更新日時 : 2020-03-06 tomishobo 児童期 子どもの心と学校臨床 第2号 特集:学校の中の発達障害の子ども:クラスに発達障害のある子もいるというあたりまえの現実の中で 子どもの心と学校臨床 第2号 第2号の特集:学校の中の発達障害の子ども :クラスに発達障害のある子もいるというあたりまえの現実の中で 2010年2月刊行 発達障害のある子どもへのさまざまな臨床活動を行なっている、辻井正次 […]
2015-07-06 / 最終更新日時 : 2020-03-06 tomishobo 児童期 子どもの心と学校臨床 第1号 特集:学校でうまくゆく心理アプローチと考え方 子どもの心と学校臨床 第1号 第1号の特集:学校でうまくゆく心理アプローチと考え方 2009年8月刊行 こちらは、SC事業の立役者 村山正治先生の編集によるものです。実践・実践・実践の特集です。 大事なのに今まであまり描 […]