自分描画法の基礎と臨床
小山充道著 (4,600円+税)ISBN978-4-86616-020-7◆落書きをヒントに発想され,幼児から高齢者まで3,000人を超える人々に描いてもらった自画像のフィールド研究から生まれた「自分描画法」。この臨床活用から基礎調査までの全貌をまとめたのが,本書『自分描画法の基礎と臨床』です。
自分描画法は,クライエントの心の質的分析に役立つ心理査定道具という面だけではなく,心理面接をスムーズにしたり,クライエントの自分への振り返りを比較的短時間に,かつ大きな抵抗もなく深められるという特性をもちます。
心理療法そのものとフィットしたアセスメント法である本法を詳解したこの本は,読者の日常の臨床に大きな影響を与えることでしょう。
ディスコースとしての心理療法―可能性を開く治療的会話
児島達美著&和田憲明・田崎みどり・永尾嘉康・伊藤勢津子・森 俊夫(3,000円+税)ISBN978-4-86616-021-4◆ホワイトとエプストンの発表した「問題の外在化」、これとまったく同じ時期に同じ家族療法の文脈から、「問題の外在化」というキーワードを創出した心理臨床家が、本書の著者児島達美である。以来、心理療法のポストモダン化は進展したものの、世界経済の動向や社会の保守化傾向などのなかで、心理療法のあり方は問われ続けている。本書は、そんな世界にある心理療法の本質的な意味を―著者独特の軽妙な深淵さのなかで―改めて問う力作である。また、盟友であった故和田憲明氏との3ケースにおよぶ紙上スーパーヴィジョン、故森俊夫氏とのトークセッションも掲載。効果のある心理療法にするための具体策が盛り込まれた1冊。
私のキャリア・ストーリー[書き込み式ワークブック10冊セット]:ライフ・キャリアを成功に導く自伝ワークブック
マーク・L・サビカス著日本キャリア開発研究センター監修水野修次郎監訳・著加藤聡恵訳(2,800円+税)ISBN978-4-86616-022-1◆「ライフデザイン・カウンセリング」を実際の面接場面で活用するために,サビカスらの手で作られたのが,「私のキャリア・ストーリー―ライフ・キャリアを成功に導く自伝ワークブック」です。これは,16頁からなる面接時の記録用紙(冊子)であり,面接が無事終了したときには,クライエントの新しい伝記ともなるものです。また,面接だけでなく,個人で行うことや,グループや授業や研修などでも利用することも可能です。人生の意味や目的を探し,強化するときに,ガイドブックとして使ってみるのはいかがでしょうか。
電話相談活用のすすめ 心の危機と向き合う[オンデマンド版]
吉川武彦・高塚雄介 編(2,650円+税)ISBN978-4-86616-023-8◆本書は,電話相談のベテランたちによる電話相談をよりよいものにするための読本です。社会世相の変容から,子どもから大人まで潜在的な電話相談のニーズは増えていますが,しかし,声だけを頼りに電話で人の悩みに対応することは難しいものがあります。
相談員としては,世の中に起きているさまざまな現象の背景に何が起きているかを認識するとともに,電話相談によりそれに対してどこまで対処できるかということを常に検証していくことも求められています。
この本ではそうしたことを踏まえつつ電話相談に関して基本的に認識してほしいことを盛り込んでみたつもりです。
多くの電話相談に関わっている方,これから電話相談に関わりたいと思っている方にとって,最良の1冊となりました。
働く人びとのこころとケア──介護職・対人援助職のための心理学
日本福祉大学教授山口智子編(2,600円+税)ISBN978-4-904536-76-6◆人の役に立ちたい,人を育てたいと思って,専門職を志し,時間と労力をかけて,資格を取得し,職に就いたにもかかわらず,仕事が続けられない状況に追い込まれるのは,なぜなのだろう?
本書は,産業心理学の理論と臨床実践を紹介しながら,人びとが生き生きと働くためには,どのようなことが役立つのかを考えたものです。人と人とが支援というサービスをする者と受ける者に分かれる「対人援助職」。特に,現代社会では「ケアの外注化」が進み,医療・福祉,介護に対するニーズ が高まり,巨大な産業となっていますが,離職率も高く,うつや燃え尽きなど心理的な問題を抱えることも少なくありません。こうした課題にどう向かっていけばいいのか。対人支援の現場を中心にした,新しい産業心理学を模索します。